外観 有限会社クリエデザイン/CRÉER DESIGN Ltd. モダンな 家 工場,空,木,建物,アスファルト,土地区画,アーバンデザイン,シェード,住宅街,不動産

二世帯住宅まとめ

二世帯住宅まとめ

お家をお持ちの方で、ご両親と一緒に住んでいる家を総称として「二世帯住宅」といいます。一昔前までは景気も良く核家族のみで生活する家庭が多かったのですが、最近では高齢化社会や不景気などの理由で二世帯住宅を建てる方がとても多く見受けられます。そんな私たちの暮らしにフィットするタイプや建て方をこちらでまとめました!
お家をお持ちの方で、ご両親と一緒に住んでいる家を総称として「二世帯住宅」といいます。一昔前までは景気も良く核家族のみで生活する家庭が多かったのですが、最近では高齢化社会や不景気などの理由で二世帯住宅を建てる方がとても多く見受けられます。そんな私たちの暮らしにフィットするタイプや建て方をこちらでまとめました!

いざ!二世帯住宅を建てる!

一つ屋根の下に親子3世代にわたる2世帯の家族が生活スペースを分けて暮らす二世帯住宅。生活してきた環境が違う人達が一緒に暮らすのですから、考え方や生活習慣も異なりストレスがたまってしまうことはよくある話です。お互いが快適に過ごすために家を建てる際には、より慎重に毎日の生活をシミュレーションしながらプランを立てなくてはなりません。 失敗しない二世帯住宅を建てるために、考えていくべき内容と手順を確認していきましょう。 

メリット 

・   金銭的に楽である 

二世帯住宅に住むと「経済面」で最も大きなメリットがあります。住宅の建設費用や購入費用はお互いに分担することでそれぞれの負担は少なくてすみます。特に若くて収入が少ない時でも住宅ローンも組みやすくなります。それに加えて毎日の生活費や光熱費に関しても別々に暮らしているよりは同居している方が抑えられます。 

・   子供の面倒を見てもらえる 

共働きの夫婦の場合、どうしてもお迎えに行けない場合や病気など緊急の場合にも、親に協力してもえるというメリットがあります。それだけでなく大人がたくさんいるということは、年上の人を敬う気持ちや、知識の点でも子供の教育にとってプラスになることは多いと考えられます。親たちも近くに孫がいて世話ができるということは非常に嬉しいことであり、楽しみも多くなるため毎日にハリが出ることでしょう。 

・   いざという時に協力し合える 

家の周りや中の掃除も分担してすることができ、留守の時でも宅急便などの荷物を預かってもらえますし、急に天気が崩れた時には洗濯物を取り入れてもらうなど助けてもらえることが多いです。一緒に手分けしてやれば掃除も効率よくできることでしょう。また、家族が一緒に住むことで病気の看病をすることも可能で、老人の「孤独死」も防ぐことができます。一緒に暮らすことはお互い心強く、安心して暮らせるようになるのです。 

デメリット 

・   生活習慣の違いから生まれるストレス 

今まで別々の家で暮らしていた人間が同じ屋根の下に住むのですから、異なる生活リズムや習慣の違いが目についてしまうことは仕方ありません。それがストレスとなり、ひどい場合はうつ病になってしまう人もいるようです。どちらかに合わせるのか、それぞれ異なる生活リズムのまま生活していくのか二つに一つですが、お互いに配慮し合いながらルールを決めていくことが大切ですね。 

・   プライバシーの確保が難しい 

本当の親子でもプライバシーを守りたいのに、配偶者の両親と暮らすとなるとプライバシーの確保が大変です。台所、リビング、お風呂、トイレなどは特に難しくなり、お互いに気をつかってしまいます。それが毎日となるとやはりそれもストレスにつながり疲れてしまいます。 プライバシーを重視するために家を建てる段階でよく考えておく必要があります。全く干渉しないようにするためには玄関も生活空間も全て分離させるしかありません。 

・   兄弟、親戚が集まる 

お盆やお正月にはだいたい親戚が集まる家となります。そのため掃除やおもてなしの準備、誰かが泊まる場合はお布団の用意など、迎える側としてしなくてはならないことが山ほど増えます。 

建てる時の注意点 

上記で記載したメリットとデメリットをよく理解し、デメリットをできるだけ解決できるように快適な二世帯住宅を建てたいものです。建てる際に注意しておくべき点をご紹介いたします。

・   理由は明確にしておく 

「共働き夫婦なので子供の面倒を見て欲しい」や「高齢の親を放っておけない」、「土地があるので建てる」「収入が少ないのでローンを軽減させる」など、二世帯住宅を建てる理由は様々です。その理由を踏まえた上で間取りや共有スペースについて決めていく必要があります。例えば親の介護をする場合や子供の世話を毎日頼みたいという場合は、完全に2世帯のスペースが分離された家ではなく、お互いの家を行き来できた方が良いに決まっています。

・   生活リズムを考慮した間取り 

1Fに親世帯、2Fに子世帯という二世帯住宅は結構多いですが、その時に考慮しなくてはならないのがお互いにストレスにならない間取り作りです。例えば、親の寝室の上にリビングやお風呂などの水まわりを持ってこない方が断然良いと言えるでしょう。生活のリズムが異なる2世帯ですので、親が寝ている時にちょうど2Fでお風呂や食器洗い、トイレなどの水まわりの音やドタバタという音がすると、親たちはよく眠れずにストレスもたまり健康被害にもつながります。また2Fでもそこに気を遣いながら生活するとなるとお互いにはっきりとも言いづらいので、とても窮屈に感じてしまいます。あくまでもお互いのライフスタイルをシミュレーションした上で相手に配慮しながら間取りは決めるようにしましょう。 

・   ルールを決めておく 

インターホンは別々にするのか、食事は一緒に取るのか、洗濯は別々にするのか、光熱費はどう分けるか、家の中と外の掃除はどう分担するか、買い物はどうするか・・・などルールを決めておきたいことは山ほどあります。これらはたとえ細くても事前によく話し合ってルールを決めておいた方がうまくいきます。シミュレーションしながら気になることは全て相談してクリアにしておきましょう。また話し合ったルールも踏まえて間取りに反映させる必要があります。実際に生活してみて想像していたのと違う場合が生じた際は、都度話し合ってルールも日々アップデートできると素晴らしいです。 ちなみにシミュレーションをする時は、平日だけではなく、土日祝のお休みの日についても考えるようにしてください。

間取りのパターン 

①   完全分離型 

玄関も家の中も全部別なので最もプライバシーを確保できます。行きたい時だけお互いの部屋を訪ねるといったスタンスの二世帯生活です。ただしキッチンも水まわりも全て別々ということは、2つの家を作るのと変わらないためその分建てる際のコストはかかります。 

②   全部共通型 

キッチンやお風呂、トイレなどの水まわりを全て共通スペースにして、親世代のお部屋をプラスで作るタイプです。建てる際のコストはかなり抑えられます。子供も見てもらいやすくなり助かることも増えますが、それとは引き換えにプライバシーの確保は難しくなってしまいます。 

③   水まわりは共有スペース 

キッチン、お風呂、洗面所など場所を決めてどこかを共有スペースにすることも可能です。水まわりは汚れやすい部分でもあり、生活スタイルが見えてしまう部分なので共有スペースにしてしまうとお互いにストレスになってしまうかもしれません。 

④   玄関だけ共通 

玄関だけ同じでそれ以外は全て別々といったスタイルです。コミュニケーションも程よく取りつつプライバシーも確保できます。①の完全分離型よりは建てるコストは抑えられます。ただし毎日顔を合わせることになるので、それなりに覚悟は必要です。 

二世帯住宅にしてから関係が悪くなってしまったということにならないためにも事前に上記のことについてよく考え、トラブルを未然に防ぐために準備期間は十分な時間をかけるべきです。ですが、どれだけ事前に細かくシミュレーションしていても生活していればいろいろ問題点や想定外の事は出てくるものです。そうなった時にお互いに歩み寄りながら協力し合って解決策を一緒に探していくという姿勢が何よりも大切ではないでしょうか。そうすれば賑やかで気持ちの良い毎日が送れることでしょう。

住宅建設や家のリフォームをお考えですか?
ぜひご連絡下さい!