築40年戸建住宅のフルリノベーション。平屋の部分を一部撤去、既存の屋根・外壁は維持し、内部すべてを改装。一番の目的は暗い印象だった室内を明るくし、暑くて寒い建物の断熱を補強すること。2階の南東部分を吹き抜けとすることで、光と空気が広がる2階スペースともつながる楽しい空間となりました。セルロースファイバーの断熱材、ペアガラスサッシへの交換で断熱性能アップ。共用空間の中心にオリジナルデザインのキッチンを設置。パーティの時にはここを中心に楽しんで頂いているようです。
かつて食堂があった部分に作ったウッドデッキ。つつじの季節は最高のアウトドアスペースです。
生活の中心、メインに据えられたキッチン
吹き抜けには古い梁をそのまま出しています。家の履歴、記憶でもあります。
ウッドデッキと目隠し。
玄関前の柱の連続するアプローチ。ガラスの屋根がかかっています。
花の季節は本当にいいウッドデッキ。キャンプなどいらない、と思わせる空間です。
オリジナルで作ったキッチン。手作りです。既製品にはない味もあります。ここではオートグリル付きのASKO(Sweden製)のキッチンを組み込みました。ワークトップはステンレス製ヘアライン仕上げです。
リビング側からみたキッチンとダイニングルーム。壁と家具は同素材で仕上げしています。
古い梁にぐるっと歩けるキャットウォークを設置。吹き抜けの最上部には空気循環用の天井扇を設置。
大工さんでつくった広めの洗面台。開いている部分は、洗濯物を入れるかごを収納予定。
浴室には鮮やかなブラインドを取り付けました。
二段絞りのシンクに既製品の水切りカゴをセットしました。
古い梁をそのままあらわした吹き抜けの廻りにはグルッと歩けるキャットウォークを設置。天井には天井扇を設置。
柱をそのまま見せた2階の子ども用スペース。柱の多い、この場所は子どもたちの共用スペース。床はラワン合板。お客さんによる塗装前の状態です。
天井を取り去った部分、その空間に作ったロフト。子どもたちのベッドスペースです。
2階は間仕切りのない一室の空間。ロフトから吹き抜け、ウッドデッキも見えます。
吹き抜けの脇のカウンター。大人用の書斎スペース。
吹き抜け脇のスペースに、本棚を設置。心地よい場所です。
キャットウォークの廻りにはネットが貼られています。
書斎と吹き抜け、ライブラリー