この住宅は南側に道路を挟んで共同住宅が建っている敷地にある。プライバシーを確保しながらも、植物に囲まれて暮らしたいという要望があったため、周囲の視線が気にならないよう、居間を道路から奥に配置し、その前に南庭を設けた。敷地に対し斜に建屋を振り、アプローチや北側、そして隣家との境界線沿いの東側にも余地をつくり出し、建屋全体を植物が取り囲むように計画している。
1階は居間、食堂、台所がクランクしながらひとつながりの空間になっており、和室も建具を開けると全体がつながる。食堂は道路に近くなる為、南に大きな開口を採っていないが、アプローチの植栽や、居間を通して見える北庭を眺めることができる。どの部屋に居ても、広がりを感じながら庭と木々を楽しめる家を目指した。
手前は駐車スペース。
2階のルーバー部分は物干しバルコニー。干放しで出かけられる。
造り付けのワークスペース。
TV台は家具製作。引違の戸は布張りで、施主に色を選んでもらっている。
TV上は小窓になっており、簀戸とフラッシュ戸がかかっている。開けると台所とつながる。
フラッシュ戸はお子さんの絵を飾ることができる。
家具製作の調理台。
居間とつながる小窓がある。