タイルには、最も一般的である陶磁器でなるものだけでなく、大理石やプラスチック、コンクリートなど様々な材質のものが存在します。総じていうと、タイルとは薄い板の形で仕上げられるやきもののことになります。建築にはその中でも陶磁器のタイルが通常用いられます。陶磁器タイルの中にも大きく分けて陶器質・炻器質・磁器質タイルの3つの種類があり、吸水率などの特徴が異なるため、用いる場所や目的に応じて使い分けられていきます。タイルには、その他にも大きさや柄などのタイル自体のデザイン性だけでなく、目地割りなどによっても様々な印象を生み出すことができるため、イメージ通りのおしゃれなインテリアやエクステリア空間を実現できるはずです。そんなタイルを住まいに取り入れようと考えている方には、地元横浜のタイル工事業者がおすすめです。地元ということで、対応も素早いですし、タイルでもって横浜のような特徴的な地域性を持つエリアにぴったりの住まいの外観にしていくことにも経験が豊富であるため、安心して依頼することができるでしょう。
デザインの数が豊富であること以外にもタイルの魅力はまだまだあります。まず挙げられるのが、高い耐水性や汚れの付きにくさです。こうしたことから、キッチンやお風呂場などの水廻りにもタイルがよく使われます。さらに、防火性や耐摩耗性、耐候性といった性能も高いものを持っているため、床材や屋外にも取り入れることができる建材です。横浜は、東京と比べると、家づくりの幅も広がり、庭にもある程度のスペースを割くことができる地域も多くあります。そうした屋外スペースをタイルで自由に彩ってみてはいかがでしょうか。
建築に用いられるタイルは、陶磁器のものが一般的ですが、その陶磁器も陶器質・炻器質・磁器質の3種類に分けることができ、それぞれが異なる特徴を持っています。1つ目の陶器質タイルは、3種類の中では比較的低温となる1000~1200℃で焼かれることから、軟らかく多孔質となり、吸水性が高いという特徴を持っています。2つ目の炻器質タイルは、約1200℃で焼かれるため、先程のものと比べると硬く吸水性も低いという特徴になります。3つ目の磁器質タイルは、最も高温の1300℃以上で焼かれるため、とても硬く吸水性の低いものとなります。こうした特徴の違いをもって、水廻りや内壁・外壁、床などそれぞれの場所や目的に適した種類が選ばれることになります。
タイルを施工していく方法も様々あります。それは、大きく2つの種類に分けることができます。1つ目は湿式工法です。これは、タイルを貼りつけていく時に下地にモルタルを用いる工法のことで、昔からあるタイルの施工方法になります。2つ目は乾式工法です。これは、タイルを貼りつけていく時に下地にモルタルではなく、接着剤を用いる方法で、湿式工法の場合よりも比較的工期が短くなることやメンテナンスがしやすいことが特長です。湿式工法も乾式工法もさらに細かく分けることができますが、最近では引っ掛け工法という特殊な下地にタイルを引っ掛けるという乾式工法の一種も開発され、その利用の広がりも見られます。どの工法でタイルを貼りつけていくかということは、やはり場所や目的、予算なども関係しますので、タイル工事業者とはそうした面も含めて相談してみるといいでしょう。
タイル工事を業者に依頼しようと思っても、どこに頼めばいいのか迷われる方も少なくないはずです。ここで少しタイル工事業者選びのポイントを挙げておくと、まず地元の業者を選ぶことを一番に考えておきましょう。横浜なら、横浜を中心に施工をしている業者に依頼することで、アフターサービスも含めて迅速な対応も望めます。これを踏まえて、いくつかの業者に見積もりをしてもらい、その内容や過程から、信頼できる業者を見つけていくことが重要になるでしょう。
材料費などでイニシャルコストが高くつくタイルですが、メンテナンスの手間が比較的かからないため、きちんと施工がなされ、長く使い続けていくことができれば、トータルで見ると決して高い建材ではありません。そのためには、やはりしっかりと施工をしてくれる信頼できるタイル工事業者を見つけることが大切になります。地元横浜でそうした業者を探す中で、アフターサービスや改修などの際にも再度依頼できるような長く付き合っていける会社を見つけてみて下さい。
homifyではタイル工事業者だけでなく多くの造園会社も登録しています。
タイルについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。