タイルとは
タイルとは、焼き物でなる薄い板のことを言い、建築においては室内外の壁や床、屋根といった部分の仕上げ材料として用いられます。タイル自体には、大理石やコンクリート、プラスチック製のものもありますが、建築に用いられるものとしては陶磁器製がほとんどになります。その陶磁器製のタイルにも大きく分けると、陶器質・炻器質・磁器質の3つに分類することができ、それぞれで異なる特長を持っています。そうしたタイルの種類に加えて、色や表面形状、目地割りなど様々な要素において多くのバリエーションがあるため、あなたが思い描くデザインも必ず実現できるはずです。特に、東京から少し離れたさいたまであれば、緑が広がる閑静な住宅街などゆとりある豊かな住環境が広く見られることから、住まいの外観やエクステリアをタイルでおしゃれに演出するような余裕ある家づくりをしてみてはいかがでしょうか。同時に、多様な地域性も見られるのがさいたまでありますので、そうしたそれぞれの地域性に詳しい地元さいたまを拠点に活動するタイル工事業者に依頼することで、安心してタイルデザインの提案や施工を受けることができるでしょう。
タイルには優れた性能があることから、そうした性能を活かすような取り入れ方ができるように、タイルのメリットについて少し紹介しておきましょう。まずは、耐候性に優れていることです。屋外の厳しい環境下でも、変色や劣化、変質することがないため、安心して外壁材などのエクステリアに用いることができます。また、耐熱性や防水性、防火性にも優れていることから、キッチンなどの水廻りにも適しています。さらに、汚れにも強く、清掃すればすぐにきれいにすることができることも魅力の1つとなります。上でもすでに述べたように、多様なデザインの表現が可能であることも、タイルの大きな魅力となるでしょう。
タイルの種類と特徴についても見ておきましょう。1つ目の陶器質タイルは、陶土や石灰などを原料として使いながら、3つの中では低温である1000~1200℃で焼成されるものです。その素地は、多孔質で比較的柔らかいものとなり、吸水性が大きくなります。たたくと濁音を発するタイルです。室内の壁を中心に使われる種類となります。2つ目は、磁器質タイルです。これは、石英や長石といったものを原料としながら、1300℃という高温で焼成されるものです。その素地は、緻密で非常に硬く透明性があり、吸水性も小さくなります。たたくと清音を発するタイルです。こうした特徴から、水廻りや屋外、床などに用いられる種類です。最後の炻器質タイルは、粘土や長石などを使いながら、1200℃ほどの温度で焼成されるものです。磁器質ほど透明性はないものの、素地は硬く、吸水性も小さいのが特徴です。
タイル工事の種類についても紹介しておきましょう。大きく分類すると、2つに分けることができます。まず、1つ目が湿式工法です。この工法は、昔からあるタイルの施工方法で、モルタルを下地として、そこにタイルを貼っていくという工法になります。2つ目が乾式工法です。これは、先程のモルタルではなく、接着剤を使ってタイルを貼りつけていくという施工方法になります。概して、湿式工法よりも、乾式工法の方が工期が短く、メンテナンスが容易であると言われています。もちろん、その分乾式工法の方がコストが高いという傾向があります。こうした工法というのは、細かく見ていくと色々な種類がありますので、タイル工事を依頼する際にその工法についても相談してみるといいでしょう。
タイルにとって、やはり最初の施工は非常に重要です。ここでタイル工事を依頼する際の業者選びのポイントを見ておくと、まず押さえておきたいのが、地元の業者から探していくことです。さいたまであれば、さいたまを中心にタイル施工を担っている業者から選んでいきましょう。タイル工事だけでなく、何気ない相談やアフターケアまで迅速に対応してくれます。そして、複数のさいたまのタイル工事業者のところに見積もりを依頼し、その過程や見積自体を鑑みて、最も信用ができると感じた業者を選定してみて下さい。
タイルは、多様なデザインで様々な雰囲気をつくり出してくれる建材である一方、材料費などを含めた初期費用が高い一面も持っています。メンテナンスの手間がかからないため、長い目で見るとコストはそれほど高くはなりませんが、そのためには最初の段階の施工がきちんと行われることが欠かせません。そうしたことから、コスト重視で一番安くタイル工事を行ってくれる業者ではなく、アフターケアも含めて長くお世話になれるような信用できるさいたまのタイル工事業者を探してみて下さい。
homifyではタイル工事業者だけでなく多くの造園会社も登録しています。
タイルについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。