インテリアや外壁など建物のあらゆる部分に用いられるタイルですが、建築に使われるタイルは陶磁器であることがほとんどです。タイルとは薄板の焼きもののことを言うので、陶磁器以外にもコンクリートやプラスチック、大理石といったタイルもあるのです。様々な種類を持つタイルですが、陶磁器だけ見ても、その色や柄、大きさには多くのバリエーションが存在し、目地割りといったタイルの配置の仕方でもインテリアなどの印象は大きく変わります。名古屋であれば、こうした多種多様なデザイン性を利用して、それぞれの地域にぴったりのエクステリア空間をタイルでつくってみてはいかがでしょうか。名古屋と言っても、名古屋駅周辺の大規模な再開発による現代的な街並みのエリアもあれば、東部の穏やかな里山が広がるエリアもあります。そうした名古屋の地域性をよく把握している地元名古屋のタイル工事業者であれば、各地域に合ったデザインもタイルで上手に実現してくれるはずです。
タイルは耐水性や耐火性に優れているため、他の建材と比較するとメンテナンスが楽であると言われています。そして、汚れが付きにくいという特徴も持っているため、キッチンや浴室などの水廻りに安心して使うことができます。さらに、耐候性や耐摩耗性についても優れた性能を発揮してくれるため、外壁や床材といても用いられることが多く見られます。もちろん、上で挙げたようなデザインのバリエーションが豊富であることもタイルの大きなメリットとなります。
建築にはほとんど陶磁器のタイルが用いられますが、その中にも種類が存在します。その種類についてもここで紹介しておきましょう。まず1つ目は、陶器質タイルと言われるものです。これは、1000~1200℃という他の種類と比べると低温で焼かれたもので、多孔質となるので吸水性が高く軟らかいという特徴があります。2つ目は磁器質タイルです。これは、1300℃を越える高温で焼かれたもので、他のものに比べて吸水性が非常に小さく硬いという特徴になります。3つ目は炻器質タイルで、これは1200℃前後で焼かれたもので、特徴も陶器質タイルと磁器質タイルのちょうど中間にあたるものを持っています。こうした吸水性や硬さを考慮しながら、外壁や床材、水廻りといった場所に用いられていくことになります。
タイルには、タイルを貼りつけていく施工方法もいくつか種類が存在します。まずは、湿式工法と呼ばれるものです。これは、昔からある方法で、モルタルを下地としてタイルを貼っていく工法になります。次に、乾式工法というものがあります。これは、モルタルではなく、接着剤を使ってタイルを貼っていく工法で、メンテナンスのしやすさや工期の短さが魅力となって、その利用が広がっています。近年、引っ掛け工法という新たな乾式工法も開発され、これでもってタイル工事を行っていく事例も多くなっているようです。湿式工法にも細かく見ると様々な種類があるため、タイル工事を依頼しようと考えている方は、専門家との相談の際にこうした工法についても話し合ってみるといいでしょう。
タイルの施工をどの業者に頼むか悩まれる方も多いようです。ここでタイル工事業者選びのポイントを少し述べておくと、まず念頭に置きたいのが地元の業者から探すことです。見積もりやアフターサービスなどを含めて迅速な対応が可能であることから、名古屋であれば、名古屋を中心に工事を行っている業者から選んでいきましょう。そして、いくつかの業者に見積もりをしてもらい、その内容や話し合いをする過程で最も信頼できるという業者を見つけることが一番のポイントになると思います。
タイルは、それ自体や施工方法などから初期費用が高くつく建材であります。しかし、施工さえしっかりと行われれば、何十年という長寿命の建材でもあります。特に、外壁にタイルを用いる場合は、施工業者の腕次第でタイルの寿命も決まると言っていいでしょう。だからこそ、施工をきちんと行ってくれる業者を選ぶことはもちろんのこと、万が一の際やアフターサービスも依頼できるような信頼できる名古屋のタイル工事業者を見つけてみて下さい。
homifyではタイル工事業者だけでなく多くの造園会社も登録しています。
タイルについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。