キッチンやバスルームをはじめ、外壁など建築の様々な部分に使われるタイルは、陶磁器素材のものがほとんど。ただし薄い板状の焼きもののことをタイルと呼ぶように、陶磁器の他にも大理石やコンクリート、そしてプラスチックなど他素材のタイルもあります。タイルは材質の違いだけでなく、フォルム、カラー、柄などのデザインが豊富にあり、また目地割り次第でつくり出せるデザインパターンも大きく広がります。そのため思い描くインテリアやエクステリア空間をタイルによって生み出すことができるでしょう。熊本でタイルを取り入れるのであれば、その風土に合った空間に仕上げてみてはいかがでしょうか。その際には、タイル工事の経験が豊富な地元の業者に依頼するといいでしょう。こうした業者は、地元ならではのタイルデザインや施工の知識や経験が豊富ですし、何よりもアフターサービスなどの対応も迅速に行ってくれるでしょう。
メリットに挙げられるのは、汚れの付きにくさや耐水性といったことでしょう。これにより、バスルームやキッチンといった水廻りに安心して使える建材となります。また、耐火性や耐候性、耐摩耗性にも優れているため、外壁などの屋外、床材としても適した建材であります。さらに、上でもすでに述べたように、タイルの多様なデザインのバリエーションもその大きな魅力となるでしょう。
始めに取り上げたように、建築に使われるタイルというのは陶磁器のものがほとんどになります。しかし、その陶磁器の中にも3つの種類があり、それぞれが異なる特徴を持っているので、それについてもここで見ておきましょう。まず最初に挙げられるのは、陶器質タイルというもの。これは、他の2つと比べると低温の1000~1200℃で焼かれるため、軟らかく多孔質の吸水性が高いタイルとなります。次に、磁器質タイルです。これは、陶磁器の中でも高温となる1300℃以上で焼かれるため、とても硬く吸水性も低い特徴を持つタイルとなります。そして、3つ目の炻器質タイルというのは、1200℃ほどの温度で焼かれ、特徴も陶器質タイルと磁器質タイルの中間のものを持ちます。タイルというのは、こうした特徴が活かされるように、場所や目的に合わせて選ばれていくことになります。
タイルを貼っていく工法も様々なものがあります。大きく2つに分けることができます。1つ目は湿式工法というものです。これは昔ながらの工法で、下地にモルタルを用いてそこにタイルを貼りつけていくという施工方法になります。2つ目は乾式工法と言われるものです。これは、モルタルの代わりに接着剤を用いてタイルが貼られていく施工方法です。この工法では先程の湿式工法よりも工期を短縮できたり、メンテナンスが容易になります。これらの湿式工法や乾式工法の中にも細かく色々な施工方法が見られますし、新たな乾式工法として引っ掛け工法というものも開発され、その利用の広がりも見られます。こうした工法は専門性も高いため、タイル工事を依頼する際はタイルの工法についても専門家と相談してみるといいでしょう。
タイル工事を業者に依頼しようと思っても、どの業者に頼めばいいのか分からない方も少なくないでしょう。ここで少しタイル工事業者を選ぶ際のポイントを紹介しておきましょう。まず第一にポイントとなるのが、地元の業者に依頼することです。熊本であれば、地元熊本の業者にタイル工事を依頼することで、見積もりや工事、アフターサービスなどの対応が迅速でありますし、何よりもその地域で適したデザインや施工方法を熟知しています。そして1つの業者に見積もりをしてもらうのではなく、複数から見積もりをもらい、そこでの対応や見積内容から判断して、最も信頼できると思った業者に依頼することをおすすめします。
タイルはメンテナンスが他の建材に比べて楽であるため、材料費などの初期費用が高くなったとして、長い目で見ると決して高価な建材ではないと言われています。しかし、そのためには長期間きちんと問題なく仕上げ材として維持される最初の施工が重要になるのです。こうしたことからタイル工事業者選びではしっかりとした施工を行ってくれるかどうか、そして万が一の際やアフターサービスも含めて信頼して依頼できる熊本の業者を見つけてみて下さい。
homifyではタイル工事業者だけでなく多くの造園会社も登録しています。
タイルについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。