建物の外壁やアプローチ、お風呂場や台所など、住宅の室内外問わず、様々な部分に用いられるタイルですが、それには素材や柄・色などのデザインを含めて多くのバリエーションが存在します。そもそもタイルとは、薄く平らな板状の焼き物のことになりますが、建築に一般的に用いられる陶磁器以外にも、大理石やプラスチックのものもあります。タイルが持つ耐水性や耐候性といった機能面も非常に魅力的ですが、先に述べたように数多く存在するデザインの種類も大きな魅力となるはずです。特に、神戸のような西洋風の街並みやおしゃれなモダンな建物が建ち並ぶ地域では、こうしたタイルのデザイン性を活かして、周囲の景観に溶け込むようなぴったりの外観に仕上げることができるでしょう。それであれば、地元神戸のタイル工事業者に頼んでみるといいでしょう。そうした神戸の街並みに合うようなタイルデザインを的確にアドバイスしてくれるでしょうし、地元であればその後のメンテナンスも含めて迅速に対応してくれます。
タイルのメリットとしては、最初に述べたような豊富なデザイン性というのがまず挙げられます。神戸のような特徴的な街並みに合うタイルデザインもすぐに見つけられるはずですし、そのバリエーションも多様にあります。また、機能面でも多くのメリットをタイルは持っています。例えば、耐水性や汚れに強いこと、そして、耐候性や耐摩耗性にも優れていることです。これによって、トイレやお風呂場といった水廻りに問題なく取り入れることができますし、外壁やアプローチなど屋外空間にも取り入れることができるのです。
建築に用いられるタイルとしては、陶磁器のものがほとんどでありますが、その中にも種類があり、大きく3つに分けることができます。その種類の違いによって特徴や用いる場所も異なってきますので、それについて簡単に紹介しておきましょう。まず、1つ目が陶器質タイルです。これは、1000~1200℃という比較的低めの温度で焼かれるもので、きれいな色合いを持つタイルとなります。他の種類と比べえると柔らかく高い吸水性を持つため、室内の壁などに適しています。2つ目は、磁器質タイルです。これは、1300℃を越えるような高温で焼成されるタイルで、非常に硬く吸水性が低いという特徴を持ちます。そのため、水廻りや床、屋外などに取り入られる種類となります。3つ目の炻器質タイルは、1200℃ほどで焼成され、2つの中間の特徴を持つタイルとなります。
タイルの施工方法にも様々なものがありますので、それについても少し紹介しておきましょう。大きく分けると、2つに分類できます。1つは、湿式工法です。これは、昔ながらの工法で、下地にモルタルを使ってタイルを貼りつけていくという施工方法になります。そして、もう1つが乾式工法です。これは、接着剤を使ってタイルを貼りつけていく工法になります。2つの工法ともに細かく見ていくと、さらに様々な種類があり、乾式工法の1つである引っ掛け工法は、近年注目を集めています。こうしたタイルの施工方法というのは、専門性も高いため、こうした点も含めてタイル工事業者に相談してみるといいでしょう。
タイルを住まいに取り入れようと、タイル工事の依頼先を探してみると、数多くの業者があるため、どこに頼めばいいのか迷われる方もいらっしゃると思います。ここでタイル工事業者の探し方を少し紹介しておきましょう。最初に押さえておきたいのが、地元を拠点にしている会社から選んでいくことです。神戸ならば、神戸を中心にタイル工事を担っている業者から探していきましょう。それによって、アフターサービスまで素早い対応を期待することができます。そして、神戸のタイル工事業者の中から複数の会社に見積もりをお願いし、その内容や相談をしていく中で、一番信頼できると思った会社に依頼してみて下さい。
タイルというのは、デザインのバリエーションも豊富で、メンテナンスに手間がかからないので、取り入れたい方も少なくありません。しかし、その質というのは、的確な施工に大きく依存する部分もあると思います。そうしたことから、上でも述べたように、タイル工事業者選びというのが大切になります。決して一番安価に工事を行ってくれるところから選ぶのではなく、アフターサービスまで長きに渡って付き合っていけるような信頼できる神戸のタイル工事業者を見つけてみて下さい。
homifyではタイル工事業者だけでなく多くの造園会社も登録しています。
タイルについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。