雨、風、雪、紫外線などから私たちの家や暮らしを守ってくれる屋根。普段は屋根について考えることはほとんどないですが、雨漏りやその他の不具合が生じた際はどうしたら良いのでしょうか。屋根の修繕は危険なので必ずプロの屋根工事業者に依頼するようにしましょう。
大阪の南部に位置し、大阪府で2番目に大きな都市である堺市。屋根修理専門の工事業者も多数存在しており、腕のある職人さんもたくさんいます。屋根づくりで後悔しないためには、見積もりは必ず数社に依頼し、内訳と全体の費用感を確認することが大切です。その際、事前に知っていると役に立つ情報として、屋根材の種類や特徴、工事の種類、費用の目安についてこちらでご紹介します。
屋根材は大きく4つに分けられます。
⒈ 金属系
①トタン
特徴:雨漏りしにくい
施工の日数が短い
価格が安い
安っぽく見えてしまう
耐久性、防音性が低い
夏は暑く冬は寒い
頻繁に塗り替えやサビの補修が必用
耐用年数:約10〜20年
②ガルバリウム
特徴:軽量で耐震性が高い
一般的なものなら安価
色が豊富で加工しやすい
断熱性、防音性が低い
傷が入りやすい
10〜30年で塗り替えのメンテナンスが必要
耐用年数:約30〜40年
③ 銅板
特徴:サビにくい
軽量で耐震性に優れている
価格が安い
柔らかく加工しやすい
メンテナンスはほとんど必要ない
耐用年数:約50~60年
⒉ スレート系
①化粧スレート
セメントに繊維材を混ぜてつくられている屋根材で、最も多く使われています。
特徴:軽量で耐震性が高い
色が豊富で施工がしやすい
価格が安い
割れやすく劣化しやすい
7〜10年で塗り替えのメンテナンスが必要
耐用年数:約20〜25年
②天然スレート
粘板岩の玄昌石という石を板状にして作られる屋根材です。日本ではあまり普及していません。
特徴:耐候性、耐久性、断熱性に優れている
価格が高い
割れやすい
⒊ セメント系
① プレスセメント瓦(厚型スレート瓦)
セメント、水、硬質細骨材を混ぜて作られたモルタルの瓦です。
特徴:耐熱性に優れている
色が豊富で施工しやすい
膨張縮小の影響を受けにくい
価格が安い
10〜15年で塗り替えのメンテナンスが必要
耐用年数:約30〜40年
②コンクリート瓦(モニエル瓦)
プレスセメントと同様にセメント、水、硬質細骨材を混ぜて作られた屋根材です。セメントの割合が少なく押し出し成形方式で形が作られ、立体感のある洋風住宅に向いています。
特徴:耐火性に優れている
色が豊富
⒋ 粘土系
・日本瓦
瓦の形にして乾燥させた粘土を、高温で焼き上げて作られた瓦です。
特徴:屋根材の中で最も耐久性が高い
塗装の必要がない
重量があり、耐震性が低い
メンテナンスしやすく一枚単位で取り替えることができる
25〜30年でメンテナンスとして下地の補修が必要
耐用年数:約50〜100年
雨漏り、天井にシミ、屋根に色あせ、変色、損傷、錆などの症状があれば、専門の屋根工事業者に相談することをお勧めします。
屋根の種類、工事の内容によって依頼先は異なります。
・瓦屋根の場合:瓦屋
・スレート屋根、鋼板屋根:板金屋
・塗装の場合:塗装屋
⒈ 葺き替え工事
野地板(木材下地)、防水シート(ルーフィング)、屋根材を張り替える工事で、約30坪で60~200万円位です。
⒉ カバー工法
既存の屋根の上に、屋根材を重ねて取り付けていく工事です。費用の目安は約30坪で80~120万円位となり、屋根の撤去がない分葺き替え工事よりも費用が抑えられます。
⒊ 塗装工事
屋根を洗浄した後に専用の屋根用塗料で塗り替え作業を行う工事で、約30坪で40~80万円位です。
⒋ 板金工事
棟板金を取り外した後に、新たに取り付ける工事で、木材下地も腐食していたら同時に取り替えを行います。費用の目安は約30坪で20~80万円位です。
⒌ 漆喰工事
日本瓦の下に敷かれている屋根と下地を接着している漆喰を入れ直す作業で、約30坪で30~80万円位です。
⒍ 雨樋工事
破損や劣化した箇所を修理、補修します。足場の有無や雨樋に長さによって変動しますが、費用の目安は3千~10万円位です。
⒎ 防水工事
・ ウレタン防水:2,500円~7,000円/㎡
・ アスファルト防水:5,500円~8,000円/㎡
・ シート防水(ゴム塩ビ):2,100円~7,500円/㎡
・ FRP防水:4,000円~7,000円/㎡
・ コーキング防水:5,000円~30,000円
homifyに登録されている建築家は、こちらで見ることができます。
屋根については、こちらの記事が参考になるかもしれません。
屋根の形で変わる家づくり!切妻屋根・寄棟屋根・片流れ屋根のメリット・デメリット
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。