ランドスケープアーキテクトという言葉は、文字通りランドスケープとアーキテクト、景観・風景と建築家を融合させた用語です。建築に特化した職業に思われがちですが、彼らの専門分野は、景観をデザインすることだけではありません。類似する名称としてランドスケープデザイナー、ランドスケープコンサルタントといった言葉も使われる通り、自然を盛り込んだ街づくり、環境づくりはもちろんのこと、河川や海岸、森などの自然環境の保全というような、人と生き物、自然が長きに渡り共生する空間を作り出す専門家です。
ランドスケープアーキテクトの仕事とは、既述のとおり、多岐多彩です。広大な土地を活用するための計画を練ったり、都市の景観をデザインしたり、自然を再生するための事業や河川や海岸などの景観や防災のための整備、公園・緑地・スポーツやイベント施設に関わる事業などといった公共の空間アレンジだけにとどまらず、企業や関連施設、商業施設の緑化計画から個人の住宅における庭の設計といった民間の空間コーディネートにまで及びます。つまり、ランドスケープアーキテクトには、建築や環境デザインだけでなく、土地利用のプラン、雨水の管理や浸食の保護、環境保全、動植物や生態系についての知識、公園・イベント施設の構想、さらには、その土地の歴史や伝統を考慮した庭づくりなどの知識が求められます。彼らの目指すのは、自然と人間とが心地よく共存できるような環境をつくり、それを維持していけるように整備し見守ること。そのため、公共・民間の両方において必要とされる仕事です。
「ランドスケープアーキテクチャー」という言葉は、1828年、ギルバート・レイン・メーソンが使いはじめたといわれる比較的新しい用語です。庭そのものだけでなく、周りの環境や土地の使い方なども考えた空間デザインを目指しています。ランドスケープアーキテクトを自称したのは1863年にニューヨークのセントラルパークをデザインしたフレデリック・L・オルムステッドが最初といわれ、そのため彼はランドスケープアーキテクチャーの父とも呼ばれています。
西洋の造園の歴史は、古代まで遡りますが、ルネサンス頃までは個人の庭園として発展を遂げます。続くバロック期には、庭園が政治的な力を誇示するツールとして注目され始め、これがランドスケープアーキテクチャーのルーツとになります。その有名な一例がヴェルサイユ宮殿の庭園。
ランドスケープアーキテクチャーが発展する背景としては、産業革命による都市部の拡大と環境の悪化がありました。自然あふれる田舎が都市から遠く離れ、街に暮らす人々が自然を感じる機会が減り、自然の認識が変わってきたことから、都市計画をする際、自然を意図的に取り込んでいこうと考えました。19世紀は社会の構造も大きく変化し、都市計画も見直されます。都会にあっても一般民衆も気軽に自然が楽しめるような環境を整えること、また悪天候でも衛生的に暮らせる街づくりが求められてきたのです。
日本においては、古くから寺社や権力者などに庭が作られてきましたが、ここには借景や点景といったテクニックが取り入れられてきました。しかし、都市計画において自然を意識的に取り入れようとする動きが定着したのは20世紀も終わるころ。西側諸国と比較しても、ランドスケープアーキテクトと呼ばれる専門家が少ない日本ですが、逆に、これからさらに伸びる可能性を秘めた領域とも言えます。
まだまだ数は少ないとはいえど、日本にもランドスケープアーキテクトの所属する団体としてランドスケープコンサルタンツ協会があります。この協会は登録ランドスケープアーキテクトという資格制度を創設しており、これを取得することによって、ランドスケープアーキテクトとしての職能を示す事ができます。また、ランドスケープ経営研究会は、この協会に所属する会員が中心となって立ち上げられた会で、さまざまな事業課題やそれについてのアイデアを研究し、そのノウハウや意見を交換し合ったり、技術的な情報を提供したりするなど、長期的によりよい環境を生み出すことを目指しています。
横浜でランドスケープアーキテクトを必要とする場面はいろいろありますが、都市部においては企業や商業施設、または個人の空間でも、屋上庭園やヴァーティカルガーデンのように、建築の中に自然を取り入れようとお考えの方も多いでしょう。横浜市内でも自然の多い地域では、周囲の生態系に配慮した家づくりを、とお考えの方もいらっしゃるのでは?こうした場合には、周辺の環境調査などを依頼してみてもいいかもしれません。デザインする場所の大小に関係なく、建築物と動植物、自然を結びつけたり、周りの景色と公的な場、私的な場とを結び付けたりしたいのであれば、ランドスケープアーキテクトに相談してみると満足のいくアイデアがいただけるかもしれません。
ランドスケープアーキテクトによっては、造園寄りの方や建築家寄りの専門家もいます。前もってチェックしてから、ニーズに合わせて依頼先を考えるといいですね。
homifyではランドスケープアーキテクトだけでなく多くの造園会社も登録しています。
環境を意識した住まいについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
エコロジー住宅で人にも環境にもやさしい住まいに!エコな家づくりのすすめ方
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。