「ランドスケープ=風景・景観」と「アーキテクト=建築家」を合体させた「ランドスケープ・アーキテクト」という職業があります。この職業は自然の風景や景観をデザインに取り込みながら、建物やスペースを設計する専門家です。デザインの対象には生活環境や居住空間も含まれています。
この専門家の仕事は自然環境を壊すことなくデザインに取り込み、生活スペースの一部としてその美しさと機能を生かすことです。扱う対象に公共か私的かの境界は無く、例えばあなたの自宅の庭やエクステリアから、不特定多数の人が集まる商業施設の外構や公園、広場、庭園などの公共スペースまで扱います。また、より大規模なプロジェクトでは都市開発やまちづくりなどに参加することもあります。
「ランドスケープデザイン」の歴史を知ると、ランドスケープアーキテクトという職業の成り立ちが自ずと見えてきます。
ランドスケープデザインは広大な庭園のデザインから始まりました。広大な庭園、それはかの有名なニューヨーク・セントラルパークのこと。イギリスで発展したランドスケープ・ガーデン(風景式庭園)から大きく影響を受けたフレデリック・オルムステッド(Frederick Law Olmsted)が設計したこの公園はランドスケープデザインの先駆けとなり、その後も多数の公園デザインや都市計画に関わった彼によってランドスケープデザインの基礎が築かれました。西暦1800年代のアメリカでのことです。そしてフレデリックは自ら「ランドスケープアーキテクト」と名乗り、この職業名が初めて世間に認知されたのでした。
ランドスケープアーキテクチャーの概念が日本へ入ってきたのは明治時代です。「ランドスケープアーキテクチャー=造園学」と訳され、公園や緑地などの公共スペースの整備を行う「公共造園」の分野で発展し、現在に至ります。
残念ながら「ランドスケープアーキテクト」としての国家資格は日本には未だありません。国家資格の中でランドスケープアーキテクトに関連性が高いものを挙げるなら「1級・2級造園施工管理技士」です。民間資格は一般社団法人「ランドスケープコンサルタンツ協会」が認定を行っています。1964年に発足したこの協会は職能確立や後継者の育成、そして諸外国のランドスケープアーキテクトとの国際的連携を目指して活動しています。
ランドスケープアーキテクトは生活の場と周囲の自然を融合させ、より居心地よく美しいスペースを作ることができます。もしあなたが自宅をそんなふうに変えたいと願うなら、建築家でもなく庭師でもなく、ぜひランドスケープアーキテクトに依頼してください。堺市は近代以降は工業都市としての側面が強くありますが、市内には多数の古墳が存在するなど自然も残されています。堺市を拠点に活動するランドスケープアーキテクトは、ここhomifyでも紹介しています!
homifyではランドスケープアーキテクトだけでなく多くの造園会社も登録しています。
環境を意識した住まいについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
エコロジー住宅で人にも環境にもやさしい住まいに!エコな家づくりのすすめ方
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。