ランドスケープアーキテクトとは、読んで字のごとく、景観・風景と建築家をつないだ言葉です。しかし、彼らの専門分野、景観をデザインすることに限りません。同義語としてランドスケープデザイナー、ランドスケープコンサルタントとも言われるとおり、自然を取り入れた街づくり、環境づくりはもちろん、河川や海岸、山や森などの自然環境の保全、人間と動植物、自然が長期的に調和をもって共生する場をコーディネートする専門家です。
ランドスケープアーキテクトの仕事とは、上記のとおり、驚くほど多岐に渡り、学際的です。広大な土地活用のマスタープランを作成したり、都市の景観をデザインしたり、自然の再生事業や水辺の景観や防災の整備、公園やスポーツ施設関係の事業など、国や自治体が主体となった事業はもちろんのこと、企業や商業施設の緑化プランや個人宅の造園計画といった民間のスペースのコーディネートにまで及びます。それゆえ、ランドスケープアーキテクトには、建築を含めた景観デザインだけでなく、土地利用計画、雨水の管理、河岸、海岸の浸食保護、環境保全、動植物や自然の生態系全般についての知識、レジャー施設のための計画、さらには、歴史や伝統を基調とした造園技術など、多方面の知識が求められます。彼らの仕事の目指すところは、自然と人間とが調和し共存できる環境をつくり、それを永続的に維持すべく整備していくこと。そのため、公共事業、民間事業のどちらからも必要とされる仕事です。
「ランドスケープアーキテクチャー」という言葉は、1828年、ギルバート・レイン・メーソンが最初に使い始めたと言われています。庭づくりだけでなく、周辺に拡がる風景や土地の使い手、使い道なども含めた空間コーディネートをするものです。ランドスケープアーキテクトを初めて自称したのは1863年にニューヨークのセントラルパークを設計したフレデリック・L・オルムステッドとされており、そのため彼はランドスケープアーキテクチャーの父として知られます。
ヨーロッパの造園の歴史は、古代まで遡るものですが、ルネサンス期までは個人宅の庭園として発展します。政治的権力をアピールする道具として利用され始めたのは、バロックの時代。これがランドスケープアーキテクチャーのルーツといわれています。有名な例として、ヴェルサイユ宮殿の庭園があります。
ランドスケープアーキテクチャーという概念が広まる背景として、産業革命による都市部の拡大と環境の悪化が要因と考えられています。工業化に伴い都市は拡大し、人口増加と環境の悪化により、人々は自然のありがたさを再認識し、これを街づくりに取り込むようになるのです。折しも社会構造・都市構造の変革が起こるころ。一般民衆も気軽に自然を感じられる場を近くに作ること、また悪天候が続いても衛生的な環境づくりが求められてきたのです。
日本では、古くから寺社や権力者の邸宅に庭が造成され、借景や点景といった周辺環境と住環境を調和させる技法が取り入れられてきました。近代以降の都市計画において自然を多分に取り込む試みが一般的になったのは20世紀も終わるころ。西側諸国と比べるとまだまだランドスケープアーキテクチャーの専門家が少ない日本ですが、昨今の環境への意識向上により、今後さらに伸びていく分野ともいえます。
日本にも、ランドスケープアーキテクチャーの専門家が集まる組織としてランドスケープコンサルタンツ協会があります。この協会では、登録ランドスケープアーキテクトという民間の資格制度を創設しており、この資格の取得によって、ランドスケープアーキテクトとしての職能を示し、専門家として活動することができます。また、ランドスケープ経営研究会という集まりでは、この協会員が中心となって、国内外の事業課題やアイデアをリサーチし、そのノウハウや意見交換を行ったり、技術情報の提供をしたりと、人間を含めた生態系がよりよいものとなることを目指しています。
さいたまでランドスケープアーキテクトと関わる場面はいろいろありそうですが、高層ビルの建て込む都心部では、屋内や屋上などの緑化プランをお考えの商業施設、企業もあるでしょう。また、さいたま市内でも自然の多い地区では、周辺の生態系に配慮して家を建てたいとお考えの方もいらっしゃるのでは?こうした場合、環境調査を依頼してみるといいかもしれません。人と動物、自然とが結びつく場に関わる案件があるならば、規模の大小に関わらず、ランドスケープアーキテクトと話してみる価値はありそうです。
ランドスケープアーキテクトによっては、造園関係に強い方や建築寄りの専門家もいます。事前にリサーチして、ニーズに合わせた専門家を選んでいくといいですね。
homifyではランドスケープアーキテクトだけでなく多くの造園会社も登録しています。
環境を意識した住まいについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
エコロジー住宅で人にも環境にもやさしい住まいに!エコな家づくりのすすめ方
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。