ランドスケープアーキテクトとは、文字通り、景観・風景と建築家を組み合わせた言葉。とはいえ、彼らの専門分野は、景観のデザインにとどまりません。同義語としてランドスケープデザイナー、ランドスケープコンサルタントともいわれるように、自然と調和する都市計画、環境づくりはもちろん、河川や海岸、山や森といった自然環境の保全など、人と生物、自然が長く調和をもって共生する環境づくりのプロです。
ランドスケープアーキテクトの仕事とは、すでに述べた通り、驚くほど多様かつ学際的です。広大な土地活用のためのマスタープラン構想や、都市部の景観のデザイン、自然の再生事業や河川や海岸などの景観・防災の整備、公園やスポーツ施設に関わる事業など国や自治体の関わる事業だけでなく、企業や商業施設などの緑化計画、個人宅の造園計画といった民間の空間アレンジにまで幅広いものです。そのため、ランドスケープアーキテクトには、建築や景観デザインに限らず、土地利用計画、雨水の管理、水辺の浸食保護、環境保全、動植物や自然の生態系全般に関わる知識、レジャー施設の構想、さらには、歴史や伝統に沿った造園技術など、広い視野と知識が求められます。彼らの仕事の最終目標は、自然と人間とが調和し共存できる環境のデザインと、それを永続的に維持できるよう整備すること。そのため、国や自治体、企業や個人に渡るまで、いろんな組織から必要とされる仕事です。
「ランドスケープアーキテクチャー」という言葉は、1828年、ギルバート・レイン・メーソンが使いはじめたとされる用語です。いわゆるガーデニングにとどまることなく、周辺の環境や景色、その土地の利用者や用途なども加味した環境デザインを目指すものです。ランドスケープアーキテクトを自称したのは1863年にニューヨークのセントラルパークの設計者・フレデリック・L・オルムステッドがはじめてとされており、彼はランドスケープアーキテクチャーの父として知られます。
ヨーロッパの造園の歴史は、古代にまで遡るものですが、ルネサンスごろまでは個人宅に付属する庭園としてのみの発展にとどまります。政治的権力をアピールするツールとして庭を利用し始めたのはバロック期。これがランドスケープアーキテクチャーの根源と考えられています。ヴェルサイユ宮殿の庭園は、その有名な例として知られます。
ランドスケープアーキテクチャーという概念が広まる背景としては、産業革命による都市部の拡大と環境の悪化があったとされます。工業化が進むにつれ、都市の人口は増加し、環境汚染や非衛生的な住環境といった問題が噴出、人々は自然のありがたさを認識し始めます。おりしも社会構造や都市構造の変革が始まったころ。都市計画の中に自然を取り入れ、人々が気軽に自然を楽しめる場を作ること、また悪天候でも衛生的に暮らせる街づくりが熱望されたのです。
日本の歴史の中では、古くから寺社や権力者の邸宅に庭が造成され、借景や点景といった周辺の景色や自然を取り入れる造園技術が取り入れられてきましたが、近代以降、都市計画に自然を感じられる空間を導入しようとする試みが一般的になったのは20世紀も終わるころ。西側諸国と比べ、まだまだランドスケープアーキテクチャーの専門家が少ない日本ですが、環境意識の向上も相俟って、今後さらに求められていく分野とも言えます。
日本には、ランドスケープアーキテクチャーの専門家が集まる団体としてランドスケープコンサルタンツ協会があります。この協会は登録ランドスケープアーキテクトという民間の資格制度を創設しており、この資格を取得することにより、ランドスケープアーキテクトとしての職能が示されます。また、ランドスケープ経営研究会という、協会員が中心となって立ち上げた組織では、国内外の事業課題やアイデアの研究を行い、そのノウハウや意見を交換し、技術情報を提供するなど、専門性の向上を目指した活動をしています。
相模原でランドスケープアーキテクトを必要とする機会はいろいろありそうですが、ビル街などでは、屋内や屋上の緑化プランを考える企業。商業施設も多いのでは?また、相模原市内でも緑の多い地域では、周囲の生態系に配慮して家を建てたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。こうしたケースでは、環境調査を依頼してみるといいかもしれません。規模の大小に関わらず、人、人工物、動植物や自然とが結びつく場の開発、アレンジ、調査などの案件があるならば、ランドスケープアーキテクトに相談するとよさそうです。
ランドスケープアーキテクトによっては、造園業寄りの方や建築家寄りの専門家もいます。ニーズに合わせて依頼先を決めていくといいですね。
homifyではランドスケープアーキテクトだけでなく多くの造園会社も登録しています。
環境を意識した住まいについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
エコロジー住宅で人にも環境にもやさしい住まいに!エコな家づくりのすすめ方
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。