ランドスケープアーキテクトとは、文字通り、景観・風景と建築家を組み合わせた言葉。しかしながら、彼らの専門範疇は、景観のデザインにとどまりません。同様の意味の語としてランドスケープデザイナー、ランドスケープコンサルタントともいわれるように、自然と調和する都市計画、環境プランはもちろん、河川や海岸、山や森など自然環境を保全するなど、人と動植物を含む、自然が長期にわたって共生できる空間を作り出す専門家です。
ランドスケープアーキテクトの仕事とは、既述のとおり、驚くほど多様かつ学際的です。広大な土地活用のためのマスタープランの構想や、都市部の景観をデザインし、既存の自然の再生事業や水辺の景観・防災の整備、公園やスポーツ施設の整備といった公共事業だけでなく、企業や商業施設の緑化計画から個人宅の庭づくりなど民間の空間アレンジにまで及びます。それゆえ、ランドスケープアーキテクトには、建築や景観デザインの知識だけでなく、土地利用計画、雨水の管理、水辺の浸食保護、環境保全、動植物や自然の生態系に関する知識、レジャー施設の計画、さらには、歴史や伝統を基にした造園技術など、幅広い知識が求められます。彼らの仕事の最終目標は、自然と人間とが調和・共存する環境をデザインし、それを永続的に維持できるよう整備すること。公共・民間のいずれの事業にも関わる仕事です。
「ランドスケープアーキテクチャー」という言葉は、1828年、ギルバート・レイン・メーソンが最初に使ったとされる新しい用語です。いわゆるガーデニングに限らず、周辺の環境や風景、その土地の利用者や用途なども加味した空間デザインを目指すものです。ランドスケープアーキテクトを自称したのは1863年にニューヨークのセントラルパークの設計者・フレデリック・L・オルムステッドがはじめとされており、そのため彼はランドスケープアーキテクチャーの父としても知られます。
西洋の造園の歴史は、古代にルーツがあるといわれますが、ルネサンス期までは個人の邸宅の庭園として限定的に発展します。庭園を、政治的権力をアピールする道具として取り入れ始めたのはバロックの時代。これがランドスケープアーキテクチャーの原点とされています。ヴェルサイユ宮殿の庭園が有名な一例として知られます。
ランドスケープアーキテクチャーという概念が発展する背景としては、産業革命による都市部の拡大と環境の悪化がありました。工業化が進み、都市には人が溢れ、大気汚染や病気の蔓延など、不衛生な環境に暮らす中、人々は自然のありがたさを再認識しはじめ、都市計画に自然という要素を加えていこうとしはじめます。おりしも、社会構造・都市構造の変革が行われたころ。人々が気軽に自然に触れられる場を近くに作ること、また悪天候でも衛生的に暮らせる街づくりが課題となったのです。
日本の歴史においては、古くから寺社や権力者の邸宅には庭が造成され、借景や点景といった周囲の環境と融合させるような技術が取り入れられてきましたが、近代以降の都市計画のなかで自然と人との調和を強く意識したプランが一般的になったのは20世紀も終わるころ。西側諸国と比べ、まだまだランドスケープアーキテクチャーの専門家が少ない日本ですが、近年来、環境問題への意識が高まっており、今後さらに注目されていく分野とも言えます。
日本には、ランドスケープアーキテクチャーの専門家の集まりとしてランドスケープコンサルタンツ協会という団体があります。この協会では登録ランドスケープアーキテクトという民間の資格制度が創設されており、この資格取得により、ランドスケープアーキテクトとしての職能を示すことができます。また、ランドスケープ経営研究会とよばれる、協会員が中心となって立ち上げられた組織では、国内外の事業課題やアイデアをリサーチ、研究し、そのノウハウや意見の交換、技術情報の提供をする場として、さらなる専門性を目指して活動しています。
熊本でランドスケープアーキテクトを必要とする場面はいろいろありそうですが、ビル街などでは屋上や屋内緑化を考える企業、商業施設には有効で的確なアドバイスを授けてくれそうです。また、熊本市内の緑が深い地区では、周囲の生態系に配慮して家を建てたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。こうした場合、環境調査を依頼してみるといいかもしれません。規模の大小に関わらず、人と自然、建物などにまつわる問題や計画があるならば、ランドスケープアーキテクトに相談してみるとよさそうです。
ランドスケープアーキテクトによっては、造園業寄りの知識が豊富な方や建築家寄りの専門家もいます。ニーズに合わせた専門家選びをしていきましょう。
homifyではランドスケープアーキテクトだけでなく多くの造園会社も登録しています。
環境を意識した住まいについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
エコロジー住宅で人にも環境にもやさしい住まいに!エコな家づくりのすすめ方
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。