ランドスケープ・アーキテクトという職業を聞いたことがありますか?
「ランドスケープ」は風景や景観を、「アーキテクト」は建築家を意味する通り、「ランドスケープ・アーキテクト」とは建物だけでなく風景や景観をデザインする専門家を意味します。ランドスケープ・アーキテクトが取り扱うのは風景や景観のデザインだけでなく、生活環境のデザインも含まれています。
ランドスケープアーキテクトが取り扱う対象は幅広く、例えば公園や広場、庭園、商業施設の外構などの多くの人が使う場所や公共空間のスペースがあります。また、個人宅の庭の設計などのプライベートな空間も取り扱っており、あなたが個人的に仕事を依頼することももちろん可能です。このようにランドスケープアーキテクトは庭師やガーデンデザイナーよりも幅広い範囲を扱っており、その中には生活環境も含まれているため、まちづくりや都市開発などより大きな規模でのデザインを取り扱うこともあります。
パブリック、プライベートどちらの場合も周囲の自然環境を保全しながら美しく生かし、快適で機能的なスペースを作ることが専門家の仕事です。
ランドスケープアーキテクトの歴史は、ランドスケープアーキテクチャーを取り扱う専門家として遡ることができます。歴史を遡るとその起源は広大な庭園のデザインに繋がります。
ランドスケープデザインは1800年代に米国で確立されました。フレデリック・オルムステッド(Frederick Law Olmsted)が、英国で発展したランドスケープ・ガーデン(風景式庭園)から影響を受け、かの有名なニューヨークのセントラルパークを設計したのがその始まりとされています。その後も彼は数多くの公園や都市計画に関わり、ランドスケープデザインの基礎を築きました。
ランドスケープアーキテクチャーの概念が日本へ入ってきたのは明治時代のことです。「ランドスケープ・アーキテクチャー=造園学」と訳され、公園や緑地などの公共スペースの整備を行う公共造園の分野において広がりました。
日本におけるランドスケープアーキテクチャーでは伝統的な庭園デザインや技法を継承していますが、これは他国でも同様に言えることであり、それぞれの国や地域の環境的特徴や伝統、時代の背景やニーズなどが反映された興味深いスタイルが様々に生み出されています。
ランドスケープアーキテクトに仕事を依頼したい場合は、資格を所持している専門家を探しましょう。日本には「ランドスケープコンサルタンツ協会」があり、そこで民間の資格認定を行っています。ランドスケープコンサルタンツ協会は50年以上の歴史があり、専門家としての職能の確立や後継者の育成、さらに海外のランドスケープアーキテクトとの国際的連携を目標とし、活動しています。ランドスケープアーキテクトとしての国家資格は現在日本にはありませんが、それに関わるものとして「1級・2級造園施工管理技士」という国家資格があります。
周囲の自然環境と風景、そして自身の生活の場をトータルで捉えて快適かつ美しいスペースを作りたいと考える方は、ぜひランドスケープアーキテクトにデザインを依頼してください。庭単体、建物単体でデザインする場合とは異なる驚きのアイデアが提供されるはずです。
広島市は80%が丘陵部という起伏のある土地です。さらに瀬戸内海に面した沿岸部から中山間地域までと変化のある市域が特徴。豊かな自然と変化のある土地を生かしたデザインで、魅力的なスペースを創り出してくれることでしょう。
homifyではランドスケープアーキテクトだけでなく多くの造園会社も登録しています。
環境を意識した住まいについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
エコロジー住宅で人にも環境にもやさしい住まいに!エコな家づくりのすすめ方
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。