ランドスケープ・アーキテクトは「ランドスケープ=風景・景観」と「アーキテクト=建築家」を合体させた言葉であることからも分かるように、自然の風景や景観をデザインに取り込みながらスペースや建物を設計する専門家です。その対象には生活環境や居住空間も含まれています。
雄大で美しく、私たち人間を癒してくれる自然。その自然環境を壊すことなくデザインに取り込み、生活環境の一部として生かすのがランドスケープアーキテクトの仕事です。その対象に私的・公共の境界は無く、一般住宅の庭、エクステリアから公園、広場、庭園、商業施設の外構などの公共スペースまで幅広く扱います。他にも、都市開発やまちづくりなどのより大規模なプロジェクトに参加することもあります。
ランドスケープアーキテクトの歴史、その始まりは広大な庭園のデザインが起源です。最初から「ランドスケープアーキテクト」という職業名があったわけではなく、「ランドスケープアーキテクチャーを取り扱う専門家」として遡る必要があります。
ランドスケープデザインが確立されたのは西暦1800年代、今から約200年ほど前のアメリカです。ランドスケープ・ガーデン(イギリスで発展した「風景式庭園」という様式)から大きく影響を受けているフレデリック・オルムステッド(Frederick Law Olmsted)が設計したニューヨーク・セントラルパークがその始まりです。彼はセントラルパーク完成後も設計者として多数の公園デザインや都市計画に関わり、ランドスケープデザインの基礎を築き上げます。そして彼は自ら「ランドスケープアーキテクト」と名乗り、公式にこの専門家の始祖となったのです。
明治時代になると日本にもランドスケープアーキテクチャーの概念が輸入され、「造園学」と訳されます。そして公園や緑地などの公共スペースの整備を行う「公共造園」の分野で発展し、現在に至ります。
日本における国家資格としての「ランドスケープアーキテクト」は残念ながら未だありませんが、国家資格の中で関連性が高いものを挙げるとすれば「1級・2級造園施工管理技士」でしょう。
民間資格としての「ランドスケープアーキテクト」は「ランドスケープコンサルタンツ協会」がその認定を行っています。この協会は発足してから約50年間、職能確立や後継者の育成、そして諸外国のランドスケープアーキテクトとの国際的連携を目指して活動しています。
あなたが普段の生活空間を外部の自然と接続し、より豊かで魅力的なスペースにしたいと望むなら、ぜひ千葉市とその周辺を拠点に活動するランドスケープアーキテクトに依頼すべきです。千葉市は都心や幕張新都心付近は高層ビルが立ち並んでいますが、若葉区や緑区には田畑や豊かな自然が残されています。ランドスケープアーキテクトに設計を依頼すれば、生活の場としての利便性や機能性は失われることなく、自然を感じられる癒しの空間が実現することでしょう。
homifyではランドスケープアーキテクトだけでなく多くの造園会社も登録しています。
環境を意識した住まいについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
エコロジー住宅で人にも環境にもやさしい住まいに!エコな家づくりのすすめ方
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。