窓やドアを交換したい時、リフォームで新たに扉を設置する時、和室にモダンでお洒落な障子を取り付けたい時など、開口部周りのことで何か相談したい案件がある場合は、建具屋に問い合わせてみましょう。建具の材質や種類、デザインは豊富にあるために、その空間やその場所に合っているものきちんと取り付けなければ、日常の暮らしやすさにも影響が出てきます。また建具選びにこだわることで、インテリアの印象にも変化が生まれます。建具屋は、住まいに合うデザインや素材の選び方から、建具の設置や修理、リフォームまで、安心してサポート。工務店やハウスメーカーよりも、さらに丁寧で専門的なアドバイスや対応が期待できるはずです。
そもそも建具とは、何のことを指しているのか知っていますか?建具は、窓、ドア、障子等、建物の開口部に設けられている仕切りとそれに関連する部品の総称。ワンルームのアパートであっても、3階建ての一軒家であっても、建具は住宅やその他の建造物にとって欠かせない要素であり、私達の暮らしの中に当たり前の様にあるものなのです。
基本的に建具のカテゴリーは、次の4項目に分類することが出来ます。木材や金属などのいわゆる材質、異なる制作過程や工法からなる構造、戸の動き方の違いによる機能、和風などのいわゆるスタイルです。
a. 建具の材質
木材と金属は建具の代表的な材質。木材は、和の空間に取り入れやすく、また加工が簡単であることや、木目や風合いの美しさも魅力です。一方、鉄やステンレスなどからなる金属は、高い耐久性と強度が魅力。防犯や防災の面から考えても安心できる材質です。さらにサッシなどに多く見られる材質がアルミで、こちらは丈夫で軽いことが特徴となっています。
b. 建具の構造
「ムク建具」「フラッシュ建具」と2種類に大きく分かれる建具の構造。ムク建具とは、加工した材木を、釘など使わずに組み合わせ、完成させた建具。頑丈なものから繊細なデザインものまで、バリエーション豊富な仕上がりが可能ですが、それに伴う技術も必要とされます。フラッシュ建具は、木で組んだ枠の表面と裏面に、合板を貼って作り上げた建具。大量生産できることが大きな魅力です。
c. 建具の機能
戸などが「どのように動くか」を意味している建具の機能。代表的なものには開き戸、引戸、折れ戸などがあります。開き戸は一般的に使われている開閉式ドアのこと。開け閉めの動きで、空間にデッドスペースが生まれてしまうことがマイナス点です。引戸は、障子やふすまなど、引くことで開閉する戸。昔は可動パーツが劣化すると使いにくくなっていましたが、改良された現在はスムーズに動くものが大半です。折れ戸は、クローゼットなどの折りたたみ式の開閉戸。こちらも以前は可動部分の劣化により使いにくくなることがありましたが、今はそれほど気にならなくなっています。
d. 建具のスタイル
建具のスタイルは、基本的に和風建具と洋風建具に分けることが出来ます。障子、ふすま、板戸など、主に和室&和風家屋に使われているものを和風建具、それに対し現代の生活様式の住まいに多く使われているドアや窓は洋風建具にあたります。
代表的な和風建具である障子とふすま。最近ではモダンな住宅にも取り入れられることが多くなり、インテリアのアクセントとして空間に和の趣や上品さをもたらしています。
a. 障子の種類
代表的な障子の種類には、縦に桟が多い縦繁障子(たてしげしょうじ)、横に桟が多い横繁障子(よこしげしょうじ)、下部にガラスがはめ込まれ開口となっている雪見障子、下部の開口が開閉可能の窓になっている猫間障子、縦と横の桟の間隔が広く作られたデザインの荒組障子などがあります。
b. ふすまの種類
主なふすまの種類には、採光を取るための小さな障子窓が設けられた源氏ふすま、縁を付けずにスッキリとしたデザインの太鼓ふすま、溝にはめ込んで固定させることで、壁のように使用できる倹どんふすまなどがあります。
毎日頻繁に開け閉めをするドアや窓。それだけに、建付けが悪いと日常生活が不便になります。また隙間風や結露が起こる原因につながることも。暮らしの質を下げないためにも、住まいの建具にこだわることは、実はとても大事であることが分かります。さらに最近の建具は、素材やデザインにも様々なバリエーションが見つかるので、インテリアが好きな人にとっても見逃せません。さいたま市内で信頼できる建具屋を見つけたら、よく相談しながら一緒に住まいの建具問題を解決して、快適な住空間を手に入れましょう。
homifyでは建具屋だけでなく多くの造園会社も登録しています。
建具については、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。