住まいの窓やドア等、開口部周りで何かトラブルや悩みがある時は、その分野の専門家である「建具屋」に相談してみませんか?建具には色々な種類、異なる構造や材質のものがあり、その住宅や場所にマッチしたものを選んで使わなければ、暮らしの質を下げてしまうことにつながります。また建具選びは外観やインテリアの印象にも関係してきます。建具屋はエキスパートなので、それらの問題も安心してお任せ。ドアや窓など建具の設置、交換、修理、リフォームをはじめ、デザインや素材、取り扱いの意点などについても、工務店やハウスメーカーよりも専門的で丁寧なアドバイスが期待できるはずです。岡山市で信頼できる建具屋を見つけて、問題をスッキリと解決していきましょう。
そもそも「建具」と聞いて、具体的にパッと思い浮かぶ人はそれほど多くないかもしれません。簡単に言うと建具とは、窓、ドア、扉、障子、ふすま等、建造物の開口部に設置された仕切りや関連するパーツの総称のこと。つまり建具は、高層マンションであっても古民家であっても、住宅やその他の建物において必要不可欠な要素であり、私達の暮らしにも身近に存在しているものなのです。
基本的に建具は4つのカテゴリーに分類して考えることが出来ます。金属などの「材質」、制作法の違いからなる「構造」、動き方の違いからなる「機能」、洋風などの「スタイル」です。
a. 建具の材質
建具に使われている材質でポピュラーなのは「金属」と「木材」です。ステンレスや鉄からなる「金属」の特徴は、耐久性が高く丈夫であること。防災や防犯面でも信頼性の高い材質です。サッシなどに良く使われているのはアルミで、こちらは軽くて丈夫なことが特徴です。一方「木材」は、加工が簡単であることに加え、木目や風合いなど自然の素材感が魅力。木の住まいや和の空間に特に取り入れやすくなっています。
b. 建具の構造
建具の構造を大きく分けると「フラッシュ建具」と「ムク建具」の2つに分類できます。「フラッシュ建具」は、木で枠組みをし、その枠の表と裏に合板を貼って仕上げた建具のこと。大量に生産できることが最大のメリットです。「ムク建具」は、木材を加工した後、それらを釘など使わずに組み合わせて完成させた建具。技術が必要ですが、丈夫なもの、繊細なデザインもの等、様々な仕上がりが可能です。
c. 建具の機能
建具の機能は、戸などが「どのように動くか」で分類することが出来、代表的なものに「開き戸」、「引戸」、「折れ戸」などが挙げられます。「開き戸」は押す&引くという前後の動きで開閉するいわゆる一般的なドアのこと。「引戸」は、横にスライドする動きで開閉をする障子やふすまなどの戸。「折れ戸」は、折りたたむ動きで開閉する戸で、クローゼットなどが代表的です。引戸や折れ戸は、可動部分が劣化すると使いにくくなることが昔はありましたが、改良が進んだ現在は問題ないものがほとんどです。
d. 建具のスタイル
建具のスタイルは基本的に「洋風建具」と「和風建具」に分けられます。現代のライフスタイルに合った住宅に使われているドアや窓は「洋風建具」、それに対して、障子やふすま、板戸や格子戸など、和室や和式住宅に多く使われているものは「和風建具」です。
和風建具で最もポピュラーなのが「障子」と「ふすま」です。最近は和式の住宅だけでなく、現代風の住空間にも取り入れられることが増えています。種類やデザインが豊富にあり、インテリアに和の趣や上品さをもたらします。
a. 障子の種類
主な障子の種類には、次のようなものがあります。縦に桟が多く入った「縦繁障子(たてしげしょうじ)」、横に桟が多く入った「横繁障子(よこしげしょうじ)」、縦と横の桟の間隔が広く作られている「荒組障子」、障子の下部にガラスがはめ込まれている「雪見障子」、障子の下部が開閉可能な開口となっている「猫間障子」などです。
b. ふすまの種類
主なふすまの種類には、次のようなものがあります。明かり取り用に小さな障子窓が設けられている「源氏ふすま」、縁を付けずにスッキリとしたデザインの「太鼓ふすま」、溝にはめ込んで固定させ、仕切り壁のように使う「倹どんふすま」などです。
一日のうちで何度も開け閉めをするドアや窓。住宅に当たり前に設置されているために、なかなか忘れてしまいがちですが、建付けが悪いとそれだけ生活が不便になり、さらに隙間風や結露が起こる原因にもつながるかもしれません。その点からも、住まい作りの際に、建具にこだわることはとても大切だということがよく分かります。また最近の建具には、お洒落にアレンジされているものや、新しい素材、便利な機能など、様々なバリエーションが見つかり、選ぶことが楽しくなるほどの選択肢があります。岡山市で信頼できる建具屋を見つけたら、アドバイスを参考にしながら自分の住まい合う建具を選んで、快適な住空間を手に入れてください。
homifyでは建具屋だけでなく多くの造園会社も登録しています。
建具については、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。