「窓をお洒落にリフォームしたい」「大雨や台風にも強い雨戸が欲しい」「セキュリティー面でも安心できる玄関のドアはある?」等、開口部についての悩みやトラブルが何かある時は、その道のエキスパートである建具屋に相談して、問題を解決していきましょう。建具とひとことで言っても色々な種類や違いがあり、その住空間に合っているものを使っていないと、暮らしの快適さが半減してしまうことも。また外観やインテリアの印象にも大きく関係してきます。建具の修理、設置、リフォームをはじめ、デザイン&素材の選び方、取り扱う際の注意点など、建具屋はその分野の専門家なので安心。大きなハウスメーカーや工務店よりも、より丁寧で詳しいアドバイスや対応をしてくれるはずですよ。名古屋市で自分に合った建具屋を見つけて、開口部周りのトラブルを上手に解決していきましょう。
1.そもそも建具とは何のこと?
建具には具体的に何があるのか、あなたはピンと浮かび上がってきますか?窓やドア、障子、ふすま等、建具とは建物の開口部に取り付けられた仕切りや、それらのパーツに関連するものことです。つまり建具とは、私達の住まいに身近なものであり、伝統的な住宅であろうと、コンクリートのマンションであろうと、建築物において絶対に欠かせないものなのです。
基本的に建具を分類する時は、金属などによる「材質」、制作法による「構造」、動き方による「機能」、様式などによる「スタイル」と4つのカテゴリーで考えることが出来ます。
a. 建具の材質
建具の代表的な材質は「木材」と「金属」です。木材は、自然素材の和風住宅や、住まいに和室があると、空間に馴染みやすい素材。その特徴は、加工することが簡単であり、また木目の美しさや優しい素材の風合いです。金属にはステンレスや鉄があり、頑丈で耐久性が高いことが特徴。それゆえに防犯や防災面でも信頼性のある材質となっています。またサッシなどによく使われているのがアルミで、丈夫さに加え軽いことが特徴です。
b. 建具の構造
建具の構造には、主にムク建具とフラッシュ建具の2つがあります。材木を加工し、釘など使わずにそれを組み合わせ完成させたものがムク建具。技術を要するものですが、繊細なデザインから丈夫なものまで、仕上がりのバリエーションが豊富です。木で作った枠組みに、表面と裏面のそれぞれに板を貼りつけて仕上げたものがフラッシュ建具。大量に生産できることが魅力です。
c. 建具の機能
戸がどのように動くのか、ということで考えるのが、いわゆる建具の機能。主に挙げられるのは「開き戸」「引戸」「折れ戸」などです。「押す」「引く」の動作で開閉する一般的なドアが開き戸。開閉の時にどうしてもデッドスペースが生まれてしまうことがデメリットです。引く動きで開ける障子やふすまなどが引戸。ひと昔前は可動部分が劣化することによって、動きに支障が出ることが多くありましたが、改良された現代はスムーズに動くものがほとんどです。折りたたむことで開閉するクローゼットなどが折れ戸。こちらも昔は可動部分の劣化で使いにくくなることが難点でしたが、改良が進んだ今は気にならないものがほとんどとなっています。
d. 建具のスタイル
住宅の外観デザインには色々なスタイルがありますが、建具にもスタイルがあり、主に「和風建具」と「洋風建具」が挙げられます。和風建具は、障子、ふすま、格子戸など、和室や和式住宅に多く設置されているもの。現代的な建物に使われているドアや窓は、洋風建具にあたります。
障子とふすまと言えば、和風建具の代表格。最近はモダンな住まいにも多く取り入れられていています。種類やデザインが豊富にあり、上手にインテリアのアクセントとして使うと、和の趣をプラスされ、空間が上品な雰囲気になります。
a. 障子の種類
障子の主な種類には、縦に桟が多く使われた縦繁障子(たてしげしょうじ)、横に桟が多く使われた横繁障子(よこしげしょうじ)、下部がガラスになっている雪見障子、下部のガラスが開閉できる猫間障子、縦と横の桟の間隔が広い荒組障子などがあります。
b. ふすまの種類
ふすまの代表的なものには、明り取りのために小さな障子窓を設けた源氏ふすま、縁なしのシンプルな仕上りでモダンな家にもよく合う太鼓ふすま、溝にはめ込み固定させ、仕切り壁となる倹どんふすまなどがあります。
ドアや窓は建付けが悪いと、毎日の開け閉めに支障を来たし、生活が不便に感じられてしまいます。さらにこれらのせいで、隙間風や結露が起こる等の原因になる事も考えられます。だからこだわって建具を選ぶということは、実はとても大切なことで、それによって暮らしのクオリティーもグッと上がるのです。さらに最近の建具は、現代の住宅に合うようにお洒落にアレンジされた和風建具や、最新の材質を取り入れて作られたもの等があり、色々な選択肢が見つかります。自分の家にはどのような建具が馴染むか、どんな建具にすると生活が便利になるか等、名古屋市で信頼できる建具屋を見つけてよく話し合い、上手に建具の問題を解決していきましょう。
homifyでは建具屋だけでなく多くの造園会社も登録しています。
建具については、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。