窓や扉など、あなたには家の開口部に関する相談事やトラブルがありませんか?もしある場合は、その道のエキスパートである建具屋と一緒に、その問題を解決していくのがおすすめです。「建具」と呼ばれるものには、さまざまな種類や構造の違い、材質があり、その家、その場所に最適なものを選んで使わなければ、結果的に暮らしの満足度が下がってしまうことになります。さらに外観やインテリアに影響してくることも。建具屋なら、その辺りの対応も安心して任せられることがポイント。工務店やハウスメーカーよりも、建具の修理、交換、設置、リフォーム、建具を選ぶ際の注意点や取り扱いについて、詳しくてより丁寧な対応が期待できます。伝統的な住宅や建物の多い京都市で、あなたの建具の悩みの相談に乗ってくれる建具屋を上手に見つけましょう。
具体的に建具とは何であるのか、ピンと来る人は少ないかもしれません。建具とは、簡単に言うと窓や扉、障子やふすまなど、建物の開口部に設置されている仕切りやそれに関連するパーツのことで、かなり身近に私たちの生活の中で使われているものです。大きい洋館であろうと、小さな平屋であろうと、マンションであろうと、建具は構造物において絶対に必要なもので、欠かせない要素なのです。
建具を考える時、基本的に以下の4つに分けられます。木材などの「材質」、動き方の違いによる「機能」、制作法の違いによる「構造」、和風などの「スタイル」です。
a. 建具の材質
代表的な建具の材質は木材・金属です。木材は、和の空間や日本家屋に多く採用される素材。加工するのが簡単で、木目の美しさ、風合いの優しさも特徴です。ステンレスや鉄などのいわゆる金属は、頑丈で耐久力の高さが特徴。防犯&防災面でも安心感のある材質です。またアルミはサッシなどによく見られる材質で、こちらは丈夫で軽いことがメリットです。
b. 建具の機能
戸などの動き方を示す建具の機能には、開き戸、引戸、折れ戸などが主に挙げられます。開き戸は通常の開閉式のドアのこと。デメリットとして、開閉する時の動きを考えた上で空間を確保する必要があることです。引戸は、障子やふすまなど横の動きで開閉する戸。使っていくうちに可動部分が劣化し、動きが悪くなることが以前は起こりましたが、改良が進んだ現在は、その多くがスムーズに使い続けられます。折れ戸は、折りたたみ式の開閉戸で、クローゼットがその代表格。可動部分が劣化すると、動きが悪くなることが昔はよくありましたが、今は問題なく使えるものがほとんどです。
c. 建具の構造
建具の構造には、ムク建具とフラッシュ建具と呼ばれるものがあります。ムク建具は、加工した材木を組み合わせることで仕上げた建具。釘を使わないことが大きな特徴です。強度を重視したものから繊細なものまで、技術が必要とされますが、色々な仕上がりが楽しめます。フラッシュ建具は、木の枠組みに、表と裏面に合板を貼って作り上げた建具。大量生産が出来ることがメリットです。
d. 建具のスタイル
建具にも、外観やインテリアと同じようにいくつかのスタイルがあります。基本的には和風建具と洋風建具の2つ。格子戸、板戸、ふすま、障子など、和室や日本式家屋に多くみられるのを和風建具、モダンな住宅に使われている窓やドアは洋風建具です。
障子とふすまは、和風建具の代表格。最近ではモダンなデザインのものも登場し、インテリアのアクセントとして使われることも。それぞれに色々な種類とデザインがあり、選び方で空間の印象も随分変わってくることがあります。
障子の主な種類には、桟が縦に多くある縦繁障子(たてしげしょうじ)、桟が横に多くある横繁障子(よこしげしょうじ)、ガラスが下部にはめ込まれている雪見障子、下部がガラスで、開閉ができる小窓になっている猫間障子、縦と横の桟が広い間隔で組まれている荒組障子などがあります。
b. ふすまの種類
ふすまの主な種類には、小さな障子窓を設けた源氏ふすま、縁がなくシンプルに仕上げた太鼓ふすま、溝にはめ込んで固定させ、仕切り板のように利用する倹どんふすまなどがあります。
例えばドアや窓などの建付けが悪いと、毎日何度も行う開け閉めに支障を来たし、日常生活に影響します。だから住まいの建具をこだわって選んだり、リフォームをしたりすることは、生活の質を落とさないためにもとても大事なことです。さらに最近の建具は、新素材やお洒落なデザインのものも見つかり、選択肢の幅も広がっています。京都市は歴史的にも地域的にも、伝統的な作りの日本家屋が多く、その分野に精通した建具屋も色々見つかるはず。自分の家にはどんな建具が合うのか等よく相談して、快適な住空間を手に入れましょう。
homifyでは建具屋だけでなく多くの造園会社も登録しています。
建具については、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。