窓、ドア、障子etc.あなたの家の開口部周りで、何か困ったことはありませんか?もしあるのなら、建具屋に相談してその悩みを一気に解決しましょう。建具の種類や材質にはさまざまなものがあり、その家、その場所にふさわしいものを使わなければ、日常生活に不便さが出てきてしまうかもしれません。さらにインテリアや住まい全体の雰囲気にも影響してくることも。建具屋なら、その道のプロなので安心。大きな工務店やハウスメーカーよりも、細かい所まで丁寧にアドバイスや対応をしてもらえるはずです。ドアや窓など建具の修理、交換、リフォームをはじめ、建具のデザインや素材の選び方、取り扱いの注意点について、信頼できる建具屋を神戸市で見つけたら、さっそく相談してみましょう。
「建具」と言われた時、そもそも何のことなのか、あなたは分かりますか?建具とは、建物の開口部に設置されている仕切りや、それに関連するパーツのこと。具体的には窓、扉、ドア、戸、障子、ふすまなどが挙げられます。つまり、和式住宅や洋館、モダンな集合住宅など、ほとんどの建物において建具はなくてはならないものであり、建築物の要素の中でもとても身近な存在なのです。
建具を分類する時、主に4項目に分けて考えられ、「材質」(木材、金属等)、「機能」(戸の動き方)、「構造」(異なる制作法)、「スタイル」(和風、洋風等)が挙げられます。
a. 建具の材質
建具の代表的な材質として、挙げられることが多いのは木材と金属です。木材は、自然素材の多く使われた家や和の空間に対して、比較的取り入れやすいのが魅力。加工が簡単であったり、木目や風合いが美しく感じられたりする点も特徴です。一方、ステンレスや鉄などからなる金属は、耐久性や強度の高さがメリット。防災や防犯面を考えても安心できる材質です。またサッシなどによく使われているアルミは、軽量であるのに丈夫なことが特徴です。
b. 建具の機能
戸などが「どう動くか」を意味しているのが建具の機能ですが、代表的なものを例に挙げるとすると、開き戸、引戸、折れ戸などがあります。開き戸は普通のドアのことで、最も身近な建具とも言えますが、開閉の動きによってデッドスペースが生まれるのが難点です。引戸は障子やふすまなどの戸のことで、昔は可動部分の性能が低下してくると、動きに支障が出たりすることも。現在ではかなり改良され、スムーズに動くものがほとんどです。折れ戸は、折りたたむ動きで開閉する戸で、クローゼットなどがポピュラーです。こちらもひと昔前は可動パーツの劣化によって使いにくさが出ましたが、今は問題なく動くようになっています。
c. 建具の構造
大きく分けるとムク建具とフラッシュ建具という2つの工法が挙げられる、代表的な建具の構造。ムク建具は、材木を加工し、釘を使わず組み合わせ、完成させるという建具。頑丈なものや繊細なデザインのものまで、技術を要しますが、多種多様な仕上がりが可能であることがメリットです。フラッシュ建具は、木で作った枠組みの表面と裏面に、合板を貼り戸などに仕上げた建具。大量に生産ができることが大きな魅力です。
d. 建具のスタイル
建具のスタイルについては、基本的に和風建具と洋風建具が挙げられます。ふすま、障子、格子戸、板戸etc. 和室または日本式住宅に取り入れられているものが和風建具、それに対し、現代風の住宅に採用されている窓やドアが洋風建具に分類されます。
畳の部屋に欠かせない障子やふすまは和風建具の代表格。最近は現代的なデザインの住宅にも多く使われるようになっています。障子、ふすま、それぞれにタイプやデザインが色々あり、選ぶものによって空間の印象にも違いが出ます。
a. 障子の種類
障子には以下のようなものが挙げられます。桟が縦に多くある縦繁障子(たてしげしょうじ)、桟が横に多くある横繁障子(よこしげしょうじ)、下部が固定のガラス開口になっていて景色が見える雪見障子、下部のガラス開口または小窓が開閉できるようになっている猫間障子、縦と横の桟の間隔が広く組まれている荒組障子などです。
b. ふすまの種類
ふすまは以下のようなものが代表的です。明かり取りのため、ふすまに小さな障子窓を設置した源氏ふすま、モダンな家にもよく合い、縁がなくシンプルな仕上がりの太鼓ふすま、溝にはめ込むことで固定させ、仕切り壁として使われる倹どんふすまなどがあります。
見落としてしまいがちですが、住まいの中で建具にこだわることは実はとても大切なこと。ドアや窓は一日のうちで何度も開け閉めするので、もし建付けが悪いと生活も不便になってしまいます。また隙間風や結露などの問題が発生する可能性もあります。さらに最近の建具は、現代の多様な住宅事情に合うように、素材やデザインにもバリエーションが豊富で、選ぶのも楽しくなります。自分の家の建具に合うのはどれか、どんな建具だと住まいの問題が解決するのか等、神戸市で信頼できる建具屋を見つけたら、納得のいくまで話し合い、理想の住空間を完成させていきましょう。
homifyでは建具屋だけでなく多くの造園会社も登録しています。
建具については、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。