窓、ドア、障子等、自分の家の開口部周りで、もし何か困ったことがある時は、その分野のエキスパートである「建具屋」に相談するのがおすすめです。色々な種類や材質、構造がある建具。もしその住宅やその場所に最適なものを選んで取り付けなければ、暮らしのクオリティーを下げてしまうことになるかもしれません。また建具選びは、外観やインテリアの印象にも大きく関わってきます。その道の経験や知識が豊富な建具屋は、ドアや窓の設置、修理、リフォームはもちろん、デザインや素材選び、取り扱いの注意点など、ハウスメーカーよりもさらに専門的で丁寧なアドバイスやサポートが期待できます。浜松市で安心して相談できる建具屋を見つけて、プロと一緒に開口部の悩みをスッキリと解決しましょう。
「建具」とはそもそも具体的に何のことを指しているのか、多くの人がそれほど知らないかもしれません。建具とは、ドアや窓、扉、障子やふすまなど、建物の開口部にある仕切りや関連するパーツの総称のことです。つまり、建具は私達にとってかなり身近に存在しているもので、また住宅やその他の建築物にとって欠かせない要素なのです。
基本的に建具は4つのカテゴリーに分類して考えることが出来ます。木材や金属などの材質、制作法によって違う構造、動き方によって異なる機能、和風などのスタイルです。
a. 建具の材質
建具で代表的な材質は木材と金属です。木材は、加工が簡単である事や、木目・風合いなどの美しい素材感が特徴。和の空間や自然素材が多く使われた住宅に取り入れやすくなっています。一方、ステンレスや鉄からなる金属は、頑丈で高い耐久性が特徴。セキュリティーや防災の面でも安心できる材質です。またサッシなどにはアルミが多く使われていて、こちらは頑丈なのに軽いことが魅力の材質です。
b. 建具の構造
建具の構造で代表的なのはムク建具とフラッシュ建具と呼ばれるものです。ムク建具は、加工した材木を、釘を使うことなく組み合わせて完成させた建具。技術力が必要ですが、強度の高いもの、繊細なもの等、色々な仕上がりのバリエーションが可能であることが強みです。フラッシュ建具は、枠を木で組み、その枠の表と裏面に合板を貼り仕上げた建具。メリットは、大量生産が可能であることです。
c. 建具の機能
戸などの「動き方」によって分けられる建具の機能。代表的なものには開き戸、引戸、折れ戸などがあります。開き戸は、前後に押し引きする動きで開閉する通常のドアのこと。引戸は、横にスライドする動きで開け閉めする戸で、主に障子やふすまなどがあります。折れ戸は、折りたたむ動きで開閉する戸で、主にクローゼットなどに使われています。引戸や折れ戸は、可動部分が劣化すると動きに支障が出て、使いにくくなることが以前はありましたが、今は改良が進み問題なく使えるものがほとんどです。
d. 建具のスタイル
建具の主なスタイルは基本的に和風建具と洋風建具です。障子、ふすま、格子戸など、和室や日本家屋に多く使われているものを和風建具、それに対し、モダンな生活様式の住まいに使われている窓やドアは洋風建具に分けられます。
障子とふすまは和風建具の中で最もポピュラーな建具。近年はモダンな家にも採用されることが多くなってきています。障子とふすまそれぞれに、色々な種類やデザインが豊富にあり、空間に和の趣や洗練された雰囲気をもたらします。
a. 障子の種類
障子の代表的な種類は次の通り。横に桟が多い横繁障子(よこしげしょうじ)、縦に桟が多い縦繁障子(たてしげしょうじ)、縦と横の桟の間隔が広い作りの荒組障子、下部にガラスがはめ込まれた雪見障子、下部のガラスが開閉できる窓になった猫間障子などがあります。
b. ふすまの種類
ふすまの代表的な種類は次の通り。採光を取るための小さな障子窓を設けた源氏ふすま、縁を付けずスッキリとしたデザインの太鼓ふすま、溝にはめ込んで固定させることで、仕切り壁のように使用する倹どんふすまなどがあります。
一日に何回も開け閉めをするドアや窓。当たり前に使うものだけに、もし不具合があったら、それがダイレクトに暮らしの質につながってしまいます。だから、住まい作りの時は、建具にもしっかりとこだわりを持つことが大切です。また最近の建具は、デザインがお洒落なもの、最新素材や技術を採用したものなど色々な選択肢があり、選ぶこと自体もとても楽しめます。浜松市で信頼できる建具屋を見つけたら、自分の家にはどんな建具が合うのか、開口部の悩みを解決してくれる便利なアイテムはあるか等、よく話し合いながら、納得のいく住空間を一緒に作り上げていきましょう。
homifyでは建具屋だけでなく多くの造園会社も登録しています。
建具については、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。