空間の中でも広い面積を占める床。床を張り替えるとしたら、どのようなことにこだわりたいですか?インテリアはもちろん、靴を脱いで生活する日本人にとって、床の踏み心地や肌触りも毎日を心地良く過ごすための重要なポイントです。最近ではリノベーションで無垢材を使ったフローリング空間や、フローリングと畳がミックスされているような空間造りも多く見られます。環境や用途に合わせた好みの床を選んで素敵な空間を手に入れましょう。
大阪府で2番目に大きな都市である人口83.9万人の堺市。堺市にはTOTO、パナソニック、リクシル、タカラスタンダードなどの大手メーカーや、リフォーム会社など床材を扱っている会社のショールームが多く点在しています。実際の製品のデザインやカラーも見ることができ、機能性や素材についても詳しく知ることができるので、是非足を運んでみることをお勧めします。
1. クッションフロア
クッション性に優れた塩化ビニル系の床材です。大きくタイルとシートにタイプが分けられ、木目調や石目調などのデザインやカラーのバリエーションが豊富です。防音、防滑、耐動荷重、抗菌、帯電防止、傷がつきにくいといった機能性が備わった製品も多く、耐水性もあるため一般住宅や店舗などで広く採用されています。デメリットは耐熱性が低い、跡がつきやすい、木目調デザインだとフローリングに見劣りする、仕上げ面が下地に左右されるなどの点です。
2. フローリング
天然木100%を使った「無垢フローリング」と合板の表面に天然木の薄板や印刷したシートを貼った「複合フローリング」があります。いずれも設置する際は板と板を噛み合わせて床全体を覆います。各フローリングの特徴は次の通りです。
①無垢フローリング
自然素材が持つ肌触りや経年変化を楽しむことができ、断熱性に優れ調湿効果も高いため一年中を快適に心地良く過ごすことができるのが魅力です。デメリットは耐水性が低いこと、温度や湿度による変形の恐れがありこと、汚れやすいので定期的にメンテナンスを施すことが挙げられます。なお、複合フローリングに比べると費用が高くつきます。
②複合フローリング
デザインやカラーのバリエーションが豊富で、耐水性や耐候性が高いです。無垢フローリングより費用が安く済み、温度や湿度による変形が生じにくいのも魅力の一つです。高級感が出にくい、硬い、表面の傷は補修が困難というデメリットもあります。
3. カーペット
ウール、ナイロン、アクリルといった繊維素材から作られる床材です。柔らかで、断熱性や防音性が高く、比較的経済的でテクスチャーやカラーのバリエーションが豊富なので、一般住宅だけでなくオフィスや店舗にも広く採用されます。反面、汚れがつきやすく環境により臭いやダニが発生する恐れなどのデメリットもあり、車椅子やキャスターが付いたものの移動には向いていません。
4. 畳
畳床に、編んだい草を貼って作られる日本の伝統的な床材です。湿気を吸い、断熱性も高いため日本の気候に非常に適しています。また、い草には、抗菌効果や空気を浄化する作用も備わっているため、室内環境を改善する効果も期待できます。反面、環境により臭いやダニが発生する恐れもあり、傷がつきやすく定期的なメンテナンスも必要となります。
1. クッションフロア
落ちない汚れがついてしまったり、劣化による割れが目立ってきたら張り替えのタイミングです。(約10年程度)
費用の目安は10㎡で約5万円です。
2. フローリング
汚れや傷などが気になり、きしみなどが感じられるようになったら張り替えましょう。(10年〜15年程度)
費用の目安は10㎡で約10万円〜ですが、元の床材、選ぶフローリングの材質、面積、場所によって費用は大きく変わります。
3. カーペット
汚れや日焼けが気になり、ダニが発生している場合は張り替えのタイミングです。(約5年程度)
費用の目安は10㎡で約6万円です。
4. 畳
畳の日焼けが目立ち、畳と畳の間に隙間が出てきた場合は張り替えましょう。(約3年〜10年)
費用の目安は畳一枚あたり、表面の畳表を裏返す「裏返し」の場合は4,000円/枚~、畳表の取り換えの「表替え」の場合は5,000円/枚~、畳そのもの新調「畳替え」の場合は12,000円/枚~位です。
床は人が歩きまわることによって日々傷んでいきます。上記のような傷みがでてきたら床材の張替えリフォームを検討しましょう。
(表示価格は、2019年6月の参考価格です)
homifyで床工事業者だけでなく多くの屋根工事業者も登録しています。
畳やフローリングについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。