空間の印象に大いに影響する床。我々日本人にとってインテリアとしてだけでなく、床の踏み心地や肌触りも快適な毎日を過ごすための重要なポイントです。さらに環境や用途によって求められる機能も違ってきます。床材の種類は様々ありますが、最近ではリノベーションによる無垢を用いたフローリング空間や、畳とフローリングがミックスした現代的な和室空間なども人気です。
神奈川県の人口72.08万人の都市、相模原市。リフォーム会社も多く、パナソニック、リクシル、TOTO、ハウステックなどの有名メーカーのショールームも多数点在しています。ショールームでは、実際のデザインやカラーを見ることができ、機能面についても詳しく教えてもらえるので、ぜひ一度足を運んでみることをお勧めします。
1. クッションフロア
塩化ビニル系の床材で、水にも強いため店舗や住宅などで広く採用されています。シートタイプとタイルタイプに分かれます。
特徴:クッション性がある
木目調や石目調などデザインやカラーバリエーションが多い
機能性の種類が多い
遮音性が高い
安価である
仕上げ面が下地の凹凸に影響される
家具などのあとがつきやすい
木目調のデザインは実際のフローリングに見劣りする
耐熱性が低い
2. フローリング
天然木100%の「無垢フローリング」や合板の表面に天然木の薄板や木目を印刷したシートを貼った「複合フローリング」があり、設置する際は板と板を噛み合わせて床全体を覆います。
①無垢フローリング
特徴:色や風合いなどの経年変化を楽しむことができる
天然木特有の心地良い肌触り
調湿効果に優れ、四季を通して快適に過ごすことができる
断熱性が高い
温度、湿度によって膨張するなど変形する場合がある
耐水性が低い
汚れやすい
定期的なメンテナンスが必要
複合フローリングに比べて費用が高い
②複合フローリング
特徴:デザインやカラーバリエーションが豊富である
耐水性、耐候性に優れている
温度や湿度による変形はしにくい
踏み心地が硬い
高級感は出ない
表面に傷がつくと補修が難しい
無垢フローリングに比べて費用が安い
3. カーペット
ナイロン、ウール、アクリルなどの繊維素材から出来た床材です。テクスチャーやカラーバリエーションが豊富なので一般住宅だけではなく店舗やオフィスなどで広く採用されています。
特徴:防音性に優れているため階下への音漏れが少ない
保温性、断熱性が高い
経済的である
足に衝撃が響かない
汚れやすい
環境によってはダニや臭いが発生する場合がある
車椅子やキャスターが付いたものの移動には向いていない
4. 畳
わら製の畳床に、編んだい草を貼った床材です。湿気を吸いやすく断熱性に優れているので日本の気候にとても適しています。
特徴:天然素材特有の心地良い肌触り
い草の天然の浄化作用や抗菌作用により室内環境の改善が期待できる
湿気を吸収し、断熱性に優れている
傷が付きやすい
定期的なメンテナンスが必要
環境によってダニや臭いが発生する場合がある
厚い畳はクッション性が高いが、薄い畳はクッション性は無い
1. クッションフロア
タイミング:約10年程度
状態:落ちない汚れや劣化による割れが目立つ。
費用の目安(10㎡):約5万円
2. フローリング
タイミング:10年から15年程度
状態:きしみを感じる。傷や汚れが目立つ。
費用の目安(10㎡):約10万円〜
※選んだフローリングの材質、元の床材、面積、場所により費用は大きく異なります。
3. カーペット
タイミング:約5年程度
状態:日焼けや汚れが目立つ。ダニが発生した。
費用の目安(10㎡):約6万円
4. 畳
タイミング:約3年〜10年
状態:畳の日焼けや畳同士の隙間が目立つ。
費用の目安(1枚あたり):表面の畳表を裏返す「裏返し」4,000円/枚~
畳表の取り換えの「表替え」5,000円/枚~
畳そのもの新調「畳替え」12,000円/枚~
床材のデザイン、色目、機能性、踏み心地、肌触りなど、こだわりたいポイントは人によって様々です。自身のライフスタイルや好みに合う床材を選んで、より心地良く快適な毎日を過ごしたいですね。
(表示価格は、2019年6月の参考価格です)
homifyで床工事業者だけでなく多くの屋根工事業者も登録しています。
畳やフローリングについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。