空間の中でも広い面積を占め、全体の印象に大きく影響する床。最近ではリノベーションによって無垢のフローリングを用いた温かみのある床や、畳とフローリングが現代風にミックスされてデザインされている空間造りも人気です。一般的に家の中では靴を脱いで生活をする日本人にとって、床の感触も毎日を快適に過ごすための重要なポイントです。
日本の三大都市圏の一つである人口97.19万人の千葉市には、TOTO、リクシル、ノーリツ、パナソニック、ウッドワンプラザなどの大手メーカーやリフォーム会社のショールームも多く点在しています。ショールームでは、デザインやテクスチャーなど実際の商品を目で見て触れることもでき、機能面等についても分かりやすく説明していただけるので、足を運んでみることをお勧めします。
1. クッションフロア
クッション性の高い塩化ビニル系の床材です。水にも強いので住宅のみならず店舗などでも広く採用されています。大きくはシートタイプとタイルタイプに分類されます。
〈特徴〉
・ 木目調や石目調などデザインやカラーが豊富
・ 様々な機能性が備わった製品がある
・ 遮音性が高い
・ 安価
・ 跡がつきやすい
・ 耐熱性が低い
・ 木目のデザインだとフローリングに見劣りする
・ 表面が下地の凹凸に影響される
2. フローリング
天然木100%の「無垢フローリング」や、合板の表面に天然木の薄板や印刷シートが貼り付けられた「複合フローリング」があり、種類も豊富です。設置時は板と板を噛み合わせながら床全体を覆います。
①無垢フローリング
〈特徴〉
・ 自然素材特有の肌触りや経年変化を楽しむことができる
・ 調湿効果に優れ、一年を通して快適に過ごすことができる
・ 断熱性が高い
・ 温度、湿度によって変形する場合がある
・ 耐水性が低い
・ 汚れやすく、定期的なメンテナンスが必要
・ 複合フローリングに比べると費用がかかる
②複合フローリング
〈特徴〉
・ デザインやカラーのバリエーションが豊富
・ 温度や湿度による変形は生じにくい
・ 耐水性、耐候性が高い
・ 無垢フローリングよりも費用を抑えられる
・ 踏み心地が硬い
・ 空間に高級感が出にくい
・ 表面がはがれるような傷がついてしまうと補修が困難
3. カーペット
ウール、アクリル、ナイロンなどの繊維素材から作られる床材です。断熱性や防音性が高く、テクスチャーやカラーのバリエーションも豊富なため、一般住宅だけでなく店舗やオフィスにも広く人気です。
〈特徴〉
・ 防音性が高く、階下への音漏れが少ない
・ 保温性が高い
・ 足に衝撃が響かない
・ 経済的である
・ 汚れやすく、環境によりダニや臭いが発生しやすい
・ 車椅子やキャスターが付いたもの移動には向いていない
4. 畳
畳床に、編んだい草を貼った床材です。断熱性が高く、湿気も吸うため日本の気候に適しています。
〈特徴〉
・ 天然素材が持つ特有の心地良い肌触り
・ い草には天然の浄化作用、抗菌作用が備わっている
・ 傷がつきやすく、定期的なメンテナンスが必要
・ 環境によりダニや臭いが発生する場合がある
・ 厚い畳はクッション性に優れ、厚みのない畳はクッション性が低い
1. クッションフロア
落ちない汚れが生じたり、劣化による割れが目立つようになったら張り替えのタイミングです。(約10年程度)
費用の目安:10㎡あたり約5万円
2. フローリング
きしみを感じた場合や、汚れや傷などが目立ってきたら張り替えのタイミングです。(10年から15年程度)
費用の目安:約10万円〜(10㎡)
※選ぶフローリングの材質、元の床材、部屋の広さ、場所によって費用は大きく異なります。
3. カーペット
日焼けや汚れが目立ってきた場合や、ダニが発生したら張り替えのタイミングです。(約5年程度)
費用の目安:10㎡あたり約6万円
4. 畳
畳の日焼けが目立ってきた場合や、畳と畳の間の隙間が目立ってきたら張り替えのタイミングです。(約3年〜10年)
費用の目安(畳1枚あたり):表面の畳表を裏返す「裏返し」4,000円/枚~
畳表の取り換えの「表替え」5,000円/枚~
畳そのもの新調「畳替え」12,000円/枚~
床は人が歩きまわることによって毎日少しずつ傷んでいきます。環境や用途によって必要な床材の機能も異なります。ライフスタイルに合わせた好みの床を選んで、より快適で心地良い暮らしを手に入れましょう。
(表示価格は、2019年6月の参考価格です)
homifyで床工事業者だけでなく多くの屋根工事業者も登録しています。
畳やフローリングについては、こちらの記事が参考になるかもしれません。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。