浴槽をもっと大きくしたい、おしゃれなインテリアにしたい、バリアフリーにしたい、開口を大きくしたいなど、バスルームのリフォームをお考えの方は、まずはお近くの専門のバスルームデザイナーに相談してみてはいかがですか?
こだわりたい箇所は、浴槽、シャワー、開口部、仕上げ材など、人それぞれ異なります。まずは自由度の高い在来工法で行うのか、それともオリジナリティはないが費用を抑えられるシステムバスで行うのかなど、工法を決める必要があり、それと同時に費用感も重要になります。信頼できる会社と念入りに打ち合わせを重ねながら、素敵なバスルームを完成させたいですね。
川崎市には大手リフォーム会社など有名メーカーのショールームが複数あります。そこで実物を確認して、ショールームのスタッフなどメーカの担当者と相談をしながら進めていくことが大切です。その際に、浴室について求めていることなど希望事項を事前にまとめておき、考えているバスルームに合ったプロダクトを選ぶことが重要です。見積もりは複数社に依頼するなど、各社の費用感を確認することも失敗しないための重要なポイントかもしれません。
バスルームの工法はシステムバス(ユニットバス)、在来工法、ハーフユニットバスと大きく三つに分類されます。ここでは各工法の特徴やメリット、デメリットについてご紹介します。
⒈ システムバス(ユニットバス)
各メーカーから豊富に出揃っている浴槽、壁、天井、床、その他のパーツ商品を現場で組み立てて設置する工法です。一戸建て、集合住宅ともにこの工法が多く用いられています。
メリット
・ 断熱性、防水性に優れている
・ 漏水の可能性が低い
・ 工期が短い
・ 費用を抑えられる
デメリット
・ 自由度が低い
⒉ 在来工法
在来工法では現場で防水層を作るため、空間の広さや形状を考慮しながら、好みに合ったオリジナルの空間が実現可能です。
メリット
・ 空間の形状にとらわれずに自由な設計が可能
・ 部分的なリフォームが可能
デメリット
・ 工事に手間がかかり、工期が長くなる
・ 費用が高い
・ システムバスに比べて水漏れの可能性が高い
・ 浴室全体の重量が増し、建築物の構造への負担が大きくなる
⒊ ハーフユニットバス
床から浴槽の立ち上がり部分までが一体形成されています。それより上の壁と天井は比較的自由なプランニングが可能なため、好みの素材を用いてオリジナルの空間に仕上げることも可能です。システムバスと在来工法、両方の特徴がうまく取り入れられた工法です。
メリット
・ 比較的自由な空間デザインが可能
・ 在来工法よりも防水性が高い
・ 在来工法よりも工期が抑えられる
デメリット
・ システムバスより防水性が低い
・ 使用できるパーツや選択肢が限定される
システムバスや在来工法での費用差、選ぶメーカーや商品のグレードによっても総費用は大きく違ってきます。あらかじめ各メーカーの価格相場を把握しておくことが大切です。
⒈ ユニットバスからシステムバスへリフォームする場合
本体+工事費:約80万円〜160万円
⒉ 在来工法からシステムバスへリフォームする場合
本体+工事費:約80万円〜170万円
⒊ 在来工法へリフォームする場合
浴槽や工事の内容によって値段が大きく異なります。
浴槽本体のみ:約5万円〜200万円
工事費:状況・内容によって変化
⒋ ハーフユニットバスへリフォームする場合
本体+工事費:約60万円〜200万円位
※注意点
リフォームの場合は、既存のバスルームの解体費用が含まれるため、新築とは価格が異なります。
相談先としては考えられるのはこちらです。
⒈ 建築家、
⒉ バスルームデザイナー
⒊ システムバスの会社
⒋ リフォームの専門家 など
バスルームは一日の汗を流し、疲れを癒しながら身体と心の両方をリフレッシュさせる大切な場所です。そのため、できるだけこだわりを追求した空間でありたいものです。後悔することのない素敵なバスルームを完成させるために、まずはライフスタイルや希望を整理してから専門家に相談し、数社に見積もりを依頼することをお勧めします。
homifyに登録されている建築家は、こちらで見ることができます。
建築家選びの参考にしましょう。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。