千葉市のバスルームデザイナー
バスルームは家の中でも小さな空間なので後回しで考えられがちですが、毎日身体を洗い一日の疲れを癒す、私たちの生活にとって欠かせない大切な空間です。心地良い空間であると共に機能面も求められます。こだわるポイントは人それぞれ違いますが、自由度が高く完全にオリジナルの空間をつくることができる在来工法か、工期や費用を抑えられて防水性にも優れているシステムバスかなど、まずはその工法を決める必要があります。バスルームのリフォームや新築をお考えの方は、専門のバスルームデザイナーに相談してみてはいかがですか?
千葉市には大手リフォーム会社をはじめ、TOTO、LIXIL、クリナップなど有名メーカーのショールームも複数あります。ショールームでは実際に商品を見て触ることができ、担当者とじっくりと相談をすることができるので足を運ぶことをお勧めします。訪れる際は、現在の浴室の不満に思う箇所や希望、こだわりたいポイントなどを事前にまとめておくことが失敗しないための重要なポイントです。また、見積もりは必ず複数社に依頼し、各社の費用感を確認することも大切です。
バスルームの工法は大きく分けて次の3タイプにカテゴライズされます。ここでは、それぞれの特徴やメリット、デメリットについてご紹介します。
⒈ システムバス(ユニットバス)
システムバスは集合住宅、戸建住宅ともに最も多く用いられている工法です。事前に工場で防水パンをつくり、各メーカーから出ている浴槽、天井、壁、床などの商品パーツの中から好みのものを選び、それらを現場で組み合わせて設置します。種類やデザイン、オプションのバリエーションも豊富になり、選択肢も広がっています。しかしながらサイズや組み合わせるアイテムの制約が多いため、満足できないケースもあります。
メリット
・ 防水性が高い
・ 断熱性が高い
・ 漏水の可能性が低い
・ 工期が短い
・ 人件費を抑えられる
デメリット
・ サイズバリエーションが少ないため、自由度が低い
⒉ 在来工法
在来工法では現場で防水層を作ります。そのため、空間の形状やサイズを考慮しながら浴槽やシャワー、水栓、壁、天井、床、窓、扉などを自由に選ぶことができます。ライフスタイルや好みに合わせた完全にオリジナルの空間が実現します。
メリット
・ サイズや空間の形状にとらわれることなく自由な設計が可能
・ 部分的にリフォームすることが可能
デメリット
・ システムバスよりも防水性が低い
・ 浴室全体の重量が増すため建築物の構造への負担が大きくなる
・ 工期が長い
・ 費用が高い
⒊ ハーフユニットバス
ハーフユニットバスは、床から浴槽の立ち上がり部分までが一体形成されており、それより上の天井と壁の仕上げは自由に設計することが可能です。在来工法よりは防水性に優れていて、好みの素材を使ったオリジナルの空間をつくることが可能なので、システムバスの信頼性と在来工法の自由さがうまくミックスされた工法です。
メリット
・ 比較的自由な空間設計が可能
・ 在来工法よりも防水性が高い
・ 在来工法よりも工期や人件費を抑えられる
デメリット
・ システムバスより防水性が低い
・ 使用できるパーツ商品の選択肢が限られる
工法による費用差はもちろん、選んだ商品のメーカーやグレードによっても総費用は大きく異なります。
①システムバスからシステムバスへのリフォーム
本体+工事費:約80万円〜160万円
②在来工法からシステムバスへのリフォーム
本体+工事費:約80万円〜170万円
③在来工法へのリフォーム
・浴槽本体のみ:約5万円〜200万円
・工事費:状況・内容によって変化
④ハーフユニットバスへのリフォーム
本体+工事費:約60万円〜200万円位
※ リフォームの場合は、既存のバスルームの解体費用が含まれているため、新築とは価格が異なります。
浴槽、インテリア、シャワー、開口部、窓から見える景色、バリアフリーなど、バスルームはどの部分にこだわるかによって空間のつくり方は大きく変わります。専門家と念入りに打ち合わせを重ねながら、希望に合った素敵なバスルームを完成させたいですね。
homifyに登録されている建築家は、こちらで見ることができます。
建築家選びの参考にしましょう。
homifyでマイホームの参考になる住まいの写真を見ることができます。