バスルームは一日の汗を流し、体を温め、疲れを癒しながら身体と心の両方をリフレッシュさせる場所です。明日への活力にもつながる場所なので、できればこだわりを追求した空間でありたいものです。重点を置きたいポイントは、浴槽、シャワー、景色、開口部、仕上げ材など、人それぞれ違います。また、自由度の高い在来工法で行うのが良いのか、ユニットバスでも満足行く空間が実現するのかなども気になるところです。新築やバスルームのリフォームをお考えの方は、こちらでご紹介する内容を含めて専門のバスルームデザイナーに相談してみてはいかがですか?
バスルームを考える上で、重要なのはその工法です。タイプはシステムバス(ユニットバス)、在来工法、ハーフユニットバスと大きく三つにカテゴライズされます。それぞれの特徴やメリット、デメリットについてご紹介します。
一戸建て、集合住宅ともに多く用いられています。各メーカーから浴槽、壁、天井、床、その他のパーツ商品が豊富に出揃い、それらを現場で組み立てて設置する工法です。昔に比べると種類やデザイン、オプションアイテムも多くなり、選択肢も広がっています。
メリット
・ 工期が短い
・ 人件費を抑えられる
・ 断熱性、防水性に優れている
・ 漏水の可能性が低い
デメリット
・サイズのバリエーションが無く、自由度が低い
在来工法では現場で防水層を作ります。そのため、空間の広さや形状を考慮しながら、浴槽や水栓、シャワー、床、天井、壁、窓、扉など自由に選ぶことができ、好みに合ったオリジナルの空間が実現可能です。
メリット
・ サイズに縛られない
・ 空間の形状にとらわれずに自由にデザインが可能
・ 部分的なリフォームが可能
デメリット
・ 工事に手間がかかるため、工期が長くなる
・ 費用が高くなる
・ システムバスに比べて水漏れを起こす可能性が高い
・ 浴室全体の重量が増し、建築物の構造への負担が大きくなる
床から浴槽の立ち上がり部分までが一体形成されているタイプです。壁の上部と天井の仕上げは比較的自由なプランニングが可能なため、タイルや板材など好みの素材を用いてオリジナルの空間に仕上げることも可能です。システムバスの信頼性と在来工法の自由度という両方の特徴がうまく取り入れられた工法です。
メリット
・ 比較的自由な空間デザインが実現可能
・ 在来工法よりも防水性が高い
・ 在来工法よりも工期が抑えられる
デメリット
・ システムバスより劣る防水性
・ 使用できるパーツや選択肢が限定される
次に気になるのが費用面です。システムバスや在来工法での費用差や選ぶメーカーや商品のグレードによっても総費用は大きく異なるため、あらかじめ各メーカーの価格相場を把握しておくことが大事です。
⒈ ユニットバスからユニットバスへリフォームする場合
約80万円〜160万円(本体+工事費)
⒉ 在来工法からユニットバスへリフォームする場合
約80万円〜170万円(本体+工事費)
⒊ 在来工法へリフォームする場合
浴槽や工事の内容によって値段が大きく異なります。
浴槽本体のみ:約5万円〜200万円(浴槽本体のみ)
工事費:状況・内容によって変化
⒋ ハーフユニットバスへリフォームする場合
約60万円〜200万円位(本体+工事費)
※注意点
リフォームの場合、既存のバスルームの解体費用が含まれるため、新築とは価格が異なります。
相談先としては下記が考えられます。
⒈ 建築家、
⒉ バスルームデザイナー
⒊ システムバスの会社
⒋ リフォームの専門家 など
毎日使用するバスルーム。疲れを癒すためのひと時を過ごす究極のリラクゼーションスペースにするためには、バスルームのどこに重点を置くかによって空間の造り方は大きく違ってきます。上記でご紹介した費用面はあくまでもバスルームのみをリフォームする際の目安です。浴室と合わせて洗面所もセットでリフォームしたり、バリアフリーへリフォームしたりなど様々な方法がありますので、まずはご自身の生活スタイルや希望をある程度整理し、専門家に相談しましょう。後悔することのない素敵なバスルームを完成させるためには、リフォーム会社も慎重に選ぶことをお勧めします。