へそくり隠し場所として安全な見つからないお金の隠し場所とはどこでしょうか?自宅に現金を保管する場合、あなたはどこを選びますか?空き巣や強盗は自宅の現金や通帳の保管場所を簡単に見つけ出してしまいます。自分しか知らないのに… と思いきや実は定番の通帳などの隠し場所だったりするのです。そこで今回は、貴重品や通帳などの隠し場所として最適ではない7つの場所を紹介します。当てはまる人は気をつけて下さい!
NYのブルックリン、「ブルックリン」という言葉だけでもおしゃれで、赤いレンガの壁、ラフな雰囲気、アーティスティックでと一瞬で想像できる確固たるイメージがありますよね。私も以前ニューヨークに住んだことがあり、ブルックリンの気取らない雰囲気のカフェやマンハッタンとは違う時間の流れに魅了されていました。世界中が注目する憧れのブルックリン風の部屋に近づけるにはどうすればいいのでしょうか?今回はブルックリンスタイルの部屋をつくるアイディアを紹介したいと思います。
アームストッパーやドアクローザーなど、扉には様々な部品が付属され、ドアがどのように開くかや、そのデザインを決めていきます。しかし、ドア部品や名称にどのようなものがあり、どのような機能を持っているのかあまり知らない方も多いと思います。そこで今回は、アームストッパーやヒンジなどの扉の各部名称とそれが持つ機能や特徴をまとめて見ていきましょう。ここでは特に、開き扉の各部名称について見ていきたいと思います。
よく住宅の面積をあらわすのに坪が使われますが、いったいどのくらいの広さなのでしょうか。例えば10坪は1坪でおよそ畳2畳分の面積なので、約20畳分ぐらいの広さとされています。平米になおすと33.05㎡になります。10坪の約33平米は広いスペースとは言えませんが、住宅は広ければ良いという単純なものではありません。広ければスペースに困ることはありませんが、必要以上に広い家は掃除や管理が大変です。なので広いから快適に過ごせる、狭いから快適に過ごせない、というわけでは決してありません。
鴨居や床脇など、和室の構造には様々な用語があり、それらによって空間が形作られています。最近は、和室に触れる機会も減ってきているため、そうした和室の名称をきちんと把握していない、あるいは初めて聞く方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、和室の構造用語、鴨居とは、欄間や書院といった和室の名称について、そして、そうしたことに関する知っておきたい基礎的な事柄を紹介していきたいと思います。
あなたの住まいは居心地のいい家ですか?インテリアにこだわっているのに何故か居心地のいい部屋がつくれないというお悩みはありませんか?おしゃれにしているつもりでも、逆にそれが居心地の悪さにつながっている場合があります。本当に居心地の良い部屋を作りたいなら、避けるべき事柄が6つあります。是非、今一度居心地のいい家チェックをしてみて下さい!
内開き窓の中でも内倒し窓とは、その名の通り窓が室内側に倒れるかたちで開く窓のことですが、一般的な窓タイプである引き戸などとは開き方が大きく異なるため、当然それらとは違った特徴を持っています。そこで今回は、内開き窓の中でも内倒し窓のメリット・デメリットについてまとめて紹介していきたいと思います。窓の開き方も様々ありますので、それぞれの特徴やメリットを把握して、適材適所でそれぞれの開口に合った窓タイプを選んでいきましょう!
ワンルームの広々とした空間は、自由にレイアウトができたり、ライフスタイルに合わせて使えたりするので多くの人が好感を持っているのではないでしょうか?今回は「一つの大きなリビングにベッドルームを作ることができるか」をテーマに6つの例をご紹介します。リビングにベッドの上手なレイアウト方法を参考に、是非メリハリのある空間をつくりましょう!
現代的な日本住宅に馴染む和室モダンのインテリアに変えてみませんか?畳かフローリングかで家の床材を迷われる方は多いと思います。どちらにもそれぞれ長所短所があり、最終的にはライフスタイルに合わせて選んでいくことになります。でも、なかなかどちらが良いか決められない。畳もフローリングも両方欲しい ー そんな人におススメ、畳を新調したいと考えている人、またフローリングに馴染む和室モダンな空間を造作したい人にピッタリの現代的な畳空間のアイデアをご紹介していきます。
シアタールームを自宅に取り入れて、映画館に行かず、家でゆっくりと映画を見たいという方も少なくないでしょう。そうした空間は、映画鑑賞のためだけでなく、音楽鑑賞やカラオケにも使うことが可能となるため、家族みんな、あるいは友人を招いて一緒に楽しめる場所にもすることができます。そこで今回は、映画鑑賞を快適な環境の中で楽しむことができるシアタールームを自宅につくるポイントを紹介していきたいと思います。