インテリアと同じように、家の外観にもこだわりを持ちたいですよね。範囲が広い分、何色にするか、どんな素材にするかでがらっと存在感が変わるものです。また、同じ色でも素材で雰囲気が変わりますよね。今回は、黒の外壁を取り入れた素敵なデザインの家をご紹介します。
ガレージスペースのデザインには、大きく分けて二種類の独立タイプとビルトインタイプがあります。車を守る役割や収納スペースとして利用できるなど、それぞれメリットが異なります。また、立地環境や住まい手の好みで好まれる車庫のタイプが違うので自分に合ったデザインを見つけることが大切です。今回は、そんな駐車場の素敵なデザインをご紹介していきます。
片流れ屋根の外観が最近増えているようですが、数ある屋根の形状の中でどうして人気が集まっているのでしょうか。そこで今回は、その理由を片流れ屋根の外観メリット・デメリットとともにまとめて解説していきます。屋根によって建物の外観は大きく変わりますが、雨や風に対してしっかりと家を守ってくれる屋根本来の役割も重視しながら、あなたの住まいに合った屋根の形を選んでいきましょう!
家は広ければ広い方が… と思われがちですが、実際に必要以上の面積は逆に住みにくい場合もあります。また、都市部や敷地環境に応じ、限られた面積しか使えない場合も。使い方やレイアウトを工夫し、必要で足りる分を確保することで、小さくても快適な住まいにすることは可能です。今回は、そんな魅力的なコンパクトハウスをご紹介します。
混構造という言葉を聞いたことがあるでしょうか?建物の造りには大きく分けて木造、鉄筋コンクリート造、そして鉄骨造がありますが、どれもメリット・デメリットがあり、どの造りで家を建てていこうか迷われる方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、そうした方にもう1つの選択肢となる混構造についてその特徴やメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
アールデコという言葉を聞いたことがあるでしょうか?それは、建築をはじめとした芸術分野におけるデザイン様式の1つで、現在でも住宅あるいはインテリアでも採用されるものとなっています。そこで今回は、アールデコについてその特徴を詳しく見ていきたいと思います。また、同じような言葉としてアールヌーボーという言葉を知っているかもしれません。それらは、言葉は似ていても全く異なるデザイン様式ですので、今回はそれらの違いについても見ていきましょう。
離れを増築して居住空間の幅を広げたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、母屋を建てる時と同じように、離れの家の増築には様々なルールがあります。そこで今回は、離れを増築する前に押さえておきたい基本知識を紹介していきたいと思います。あらかじめ基本的な事柄を押さえておきながら、建設可能不可能も含めて、それぞれの敷地でどのような建物が建てられるかをある程度把握しておきましょう。
和モダンデザインという言葉をご存知でしょうか。それは最近使われるインテリアデザインのトレンドです。伝統的な和の空間は現代の生活空間に組み合わせにくく、多くの新しい家では和の空間は取り入れられませんでした。ですが、和モダンな家は和の要素をモダンに演出して現代の暮らしに合うように考えられています。そのため、畳、縁側、そして土間といった伝統的な空間でありながらも、現代の暮らしに上手く溶け込ませるものが多くあります。もちろん、和を雰囲気を感じさせるため、どこか懐かしい、日本人の馴染む空間にもなるでしょう。
日本の国土は、3分の2が森林です。面積の割合として、街や建設物にできる面積は少ないですが、その分自然にも触れやすいとも言えるでしょう。限られた面積を有効的に利用するため、都市部では建物や住宅がひしめき合ってしまいます。もしも住宅がプライバシーや採光を気にすることなく、自然を感じられる環境だったらな… と憧れることはありませんか。今回ご紹介するのは建築家NASU CLUBが手がけた家。周囲の自然に溶け込むような美しい住まいです。
小さな家と聞くと、狭くて使いづらいイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、小さくても上手に丁寧に家づくりをしていくことで、大きな家と同様あるいはそれ以上の密で豊かな空間にすることができます。そこで今回は、コンパクトでも快適で豊かな暮らしを生み出す10の小さな家を紹介していきたいと思います。家が小さい分、外の空間が大きくなるので、そうした屋外空間にも注目しながら、家づくりの参考にしてみて下さい。