日本の国土は、その3分の2が山地であることから、家を建てる際に敷地が傾斜地にあることも多々あります。そうした敷地では、もちろん盛土などで敷地全体を平坦にすることもできますが、傾斜を上手に活かしていくことで、平らな敷地にはないような魅力的な庭にすることができるのです。そこで今回は、庭や煌久が手がけた庭などの実例を通じて、庭の傾斜地を上手活かす斜面の土留め方法を紹介していきたいと思います。こうした方法を積極的に取り入れながら、傾斜地だからこそできる庭づくりをしてみて下さい!
ファイヤーピット(ファイアピット)をご存知ですか?Fire Pitといって、焚き火やバーベキューを楽しむもので、欧米では人気のあるものの一つです。剪定した庭の木の小枝を燃やして処分したり、焚き火をしながらの家族団欒や、夏場は友人たちとバーベキューも楽しめる、この便利なファイヤーピット。今回は、野外で使うファイヤーピットの種類をご紹介します。
二月もはや下旬。春ももうすぐそこまで来ています!春になる前にきれいに整えたいのが庭ですよね。今回は格安&簡単にできる庭のDIYアイデアをお届けします。定番の花壇を整えることから、子どもの遊び場作り、またはバーベキューグリルなどこれからの季節にもっと庭を楽しめるようになるアイデアがたくさんですよ!ぜひ挑戦してみて下さい。
これから迎える春夏は庭やパティオ、テラスなどの外部スペースで過ごす時間が増えますよね。あなたの庭の足元はどうなっていますか?土のまま?味気ないコンクリート?床材にこだわると庭のスタイルを強化できるほか、まるで室内のような居心地の良さを作ることもできるんです。今回はおすすめの床材10種類を紹介します。お気に入りが見つかったら舗装の専門家に相談してみて下さいね。
盛夏が過ぎ、庭で快適な時間を過ごすことができる季節ももうすぐ。しかし紫外線対策はまだまだ怠ることはできません。テラスやベランダで新鮮な空気や涼しい風を楽しんでいる間に気付けば真夏よりもさらに日焼けしていた!なんて事態を避けるために、今からでもできる庭の日除け対策を紹介します。日差しや紫外線対策としてはもちろん、庭やテラスのデザインにも素晴らしいハイライトを追加することができますよ。詳しく見ていきましょう!
日本の文化には蒸し暑い夏を逆手にとって、楽しく過ごすための工夫が至る場面に凝らされているようです。例えば鑑賞を主体とした和風の庭には、夏の暑さを忘れさせるかのような水のある風景に清涼感や風情を感じますよね。そこで今回は和風の庭を演出する素材として涼しげな水を飾るような、手水鉢(ちょうずばち)のあるお庭をご紹介いたします。手水鉢(ちょうずばち)とは元々、神前や仏前で口をすすぎ、身を清めるための水を確保するための器のこと。
家づくりは、エクステリアの演出によってさらに魅力がアップします。家を囲むエクステリアは、駐車場やアプローチ、庭のスペースなどさらに考える部分が盛りだくさん。使う素材やインテリアとの関連性など、素敵な空間作りのためのさまざまなアイデアがあります。今回は、エクステリアの床面に使う素材やデザインをピックアップしてご紹介します。
日本ならではの和のしつらえは、どこかほっとする美しさを感じます。自然を表現し、小さな空間にも瑞々しい空気を生み出す日本の庭のデザイン。憧れはありつつも、どう取り入れていいか悩む方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、美しい和の庭を持つ住まい。安らぎの空間を家づくりに取り入れてみませんか。
周囲からの視線を気にせず、プライベートな空間が確保できる中庭。また、家の中に自然光を導くにも効果的です。中庭の使い方や、デザインで家の中に広がりが生まれ、さまざまな楽しみが生まれるでしょう。今回は、魅力的な中庭の住まいをご紹介します。和風やモダン、しつらえや素材など、家づくりのヒントがきっと見つかるはずです!
サンルームとは、日の光や庭を楽しむ空間室内です。自宅サンルームのおしゃれな空間で過ごすプライベートな時間は、リラックスと開放的な気持ち良さをもたらしてくれます。今回は、そんなサンルームとはどんな魅力を持つのか、また様々なサンルームのおしゃれな空間をたっぷり32軒紹介します!自宅にサンルームを後付けしたい人は、特にお気に入りのデザインが見つかるかもしれません!