キッチンリフォームを決められた後に考えなければいけないのが、どうやって便利で使いやすいキッチンをデザインするか?ですよね。まず初めに図らなければいけないのは自分自身の体のサイズです。料理と洗い物がスムーズに進むようにすべての作業台はひじの高さの10㎝ほど低い高さに設定しましょう。高さが決まったら、作業スペースの「幅」をすべて決めていきましょう。その際に「何人が一緒に作業するか」「人がどのように回るのがベストか」など人の流れなどを気にしながらコンロや冷蔵庫水回りの場所を決めていきましょう。例えば、部屋への入り口からスムーズにキッチン内に入れて、ダイニングにもスムーズに行き来できるよう配置していきましょう。
まずは便利にキッチンの間取りを決めることが出来たら、次は見た目にも美しくキッチンレイアウトを決めていきましょう。ピンタレストなどのSNSやhomifyのような住まいのオンラインプラットフォームを通じて北欧やブルックリンスタイルなど好みのキッチンスタイルを事前に決めておきましょう。そしてそのスタイルに合ったキッチンの形状を決めます。主流なのは「I型」という作業場が一直線のキッチンです。そのほかにも「L字型」「U型」「アイランドキッチン」などキッチンを素敵に見せる一般的なレイアウトがあります。最後に家具家電の位置とサイズも決まり、キッチンの大体の型も決まった後は、作業台の素材などを選びます。なるべくシミの付きにくく、生活感が出にくい「ステインレス」や「人工大理石」などを使用しましょう