「白愛好家」におすすめの、ローコストで効果的なお手入れの裏ワザ 19 選

Desirée Vaquier_homify Desirée Vaquier_homify
Armarios, Melibel Muebles Melibel Muebles モダンな キッチン 白色
Loading admin actions …

家の中にある「白」い場所をいつも白く保つためには、必ずしもお金をかけたり、複雑な過程を踏む必要はありません。今回は私が実際に試してみて効果のあった、お手軽でお金のかからない、白いアイテムをお手入れするコツを 19 例ご紹介します。この裏ワザを参考にすれば、ストレスを感じたり余計な出費をすることなく、パリッとした清潔なシーツ、タオル、テーブルクロスといった身の回りにある布製品の白さを楽しめますよ。

我が家の白い「ターゲット」は何でしょう?

以下は、一般家庭の中によくみられる白いアイテムのリストです。今日紹介する 19 のヒントは、これらのアイテムすべてに応用できます。

  • シーツ:ベッドをカバーし、安眠を促します。一般的に、シーツは綿や麻などの素材でできており、定期的に洗濯する必要があります。
  • タオル:バスルームやキッチンで使用するタオルは、清潔感なる暮らしを送る上で欠かせません。常時使用するものなので、頻繁な洗濯が求められます。
  • テーブルクロス:テーブルクロスは食器類からダイニングテーブルの天板表面を保護するとともに、装飾的な要素もあります。使用後は毎回の洗濯が欠かせません。
  • ナフキン:布製と紙製があり、食事中に手や口を拭くのに使われます。布製のナフキンは洗濯しなくてはなりませんが、紙製のものは使い捨てできます。
  • ふきん:ふきんは洗った食器や調理器具を拭くために用いるもので、キッチンに不可欠なアイテムです。水や油分を拭き取るので、定期的な交換と洗濯は必須です。

こちらもおすすめ:怠け者必見!整理整頓と掃除の鉄則10

  • カーテン:窓の前に掛け、彩光をコントロールします。ほこりや汚れが溜まらないよう、時々洗雨などして適切なメンテナンスを行いましょう。
  • 家具を覆うカバー:カバーはソファ、椅子、クッションなどを食べ物をこぼしたりすり減ったりということから保護するために使います。カバーは使用頻度に応じ、適宜洗濯します。
  • 装飾要素のあるクッション:家のデコレーションに心地よさとデザイン性をプラスするテキスタイルも、メンテナンスや洗濯が欠かせません。
  • ベッドスプレッドと布団カバー:ベッドの上に掛けて、暖かさやデコレーション要素を付加します。掛け布団の芯材など、必要に応じて洗濯します。
  • ラグとカーペット:床の上に置くものなので、定期的な洗濯でほこりや汚れを取り除きましょう。素材により洗濯機で洗えるもの、特別な洗浄方法が必要なものなどがあります。

では、経済的で確実に綺麗になる、 19 の裏ワザをみていきましょう。

コツ 1. 色物は分ける

  • 色うつりを防ぐために、白と濃い色を分けてください。

コツ 2. ラベルを読む

  • 白いアイテムについているケアラベルを必ず確認し、メーカーの指示に従ってください。

コツ 3. 中性洗剤

  • 生地が傷まないよう、中性洗剤を使用します。環境にもやさしい成分だとなお良いでしょう。

コツ 4. 冷水

  • 生地を良い状態に保ち摩耗を防ぐために、白物は冷水サイクルで洗ってください。

コツ 5. 重曹

  • より高い洗濯の効果を得るために、洗濯サイクルに大さじ1杯の重曹を加えます。

こちらもおすすめ:浴室の掃除ポイント

コツ 6. ホワイトビネガー

  • 残留物を取り除き、生地を柔らかくするために、すすぎサイクルの際ホワイトビネガーを1カップ入れます。

コツ 7. 外干し

  • 可能であれば自然乾燥させてください。外干しならではのフレッシュ感を楽しめます。

コツ 8. 定期的なブラッシング

  • 白いアイテムは柔らかい毛のブラシでブラッシングして、ほこりなどを取り除きます。

コツ 9. 汚れには重曹

  • 重曹と水を混ぜてペースト状にし、汚れを落とします。ペーストは汚れに塗布し、しばらく放置してから洗い流します。

コツ 10. 枕カバー

  • 皮脂や汚れが染みつかないよう、枕カバーは定期的に洗濯しましょう。

こちらもおすすめ:毎日の洗濯をもっとストレスフリーに!お洗濯の完全攻略ガイド

コツ 11.油汚れ

  • ベビーパウダーは油汚れに効果的です。汚れにふりかけ、しばらく放置してから洗い流してください。

コツ 12. 天日で消毒する

  • 白物を日光に当てると、ナチュラルな方法で消毒できます。

コツ 13. フレッシュな香り

  • キャビネットにある月桂樹の葉やラベンダーを使って、白物をリフレッシュしましょう。

コツ 14. お茶やコーヒーのシミ

  • お茶やコーヒーのシミには、水と過酸化水素を混ぜ合せたもので対応します。

こちらにも興味があるかもしれません:homifyに掲載している住まいの写真

コツ 15. レモンが香るキッチンタオル

  • 白いキッチンタオルはレモンスライスと一緒に煮沸して、汚れや臭いを取り除きます。

コツ16. 天日干しする

  • 洗濯後は天日で乾燥させて白を保ち、殺菌します。

コツ 17. 塩とレモン

  • 白いTシャツの汗染み除去には、塩とレモン汁を混ぜたものが効果的です。

コツ 18. コーンスターチ

  • 洗濯後にできた生地のしわには、コーンスターチと水を使用してください。アイロンがけするときの洗濯のりになります。

コツ 19. タイミングをみて交換する

  • 白いアイテムがあまりにもすり減っていたり洗っても汚れが落ちにくくなっていたら、新品に交換するタイミングです。


これらの裏ワザは高価なお手入れグッズを使わず、白い物を清潔でフレッシュな状態に保つのに効果的なものばかり、必要なのはここでご紹介したものだけです。お手軽な方法で、さわやかな白さと居心地の良い家を楽しんでくださいね。

こちらにも興味があるかもしれません:homifyに登録している住まいの専門家

裏ワザを駆使して、いつも真っ白な布製品を楽しみたいですね。ご意見をぜひお聞かせください!

住宅建設や家のリフォームをお考えですか?
ぜひご連絡下さい!

注目の特集記事