今回ご紹介するのは、都市部の住宅が密集する地域に建つ2世帯住宅です。20坪程度の狭小敷地にもかかわらず、たくさんの開口を設けることで上手に明るさを取り込み、開放感があるモダンな3階建ての住まいが実現しています。今後ますます高齢者社会となっていく中で2世帯住宅を考えている方は多いかもしれませんが、この住まいから何か参考になるアイデアが見つかるかもしれません。このプロジェクトを手掛けたのは、千葉県を拠点に活動するAIRアーキテクツ建築設計事務所です。一体どんな様子になっているのでしょうか?さっそく詳しく見て行きましょう!
写真:平井広行/ (有)平井写真事務所
ロケーションは都心の閑静な住宅地。住まいは、鉄骨造の地上3階建て2世帯住宅となっています。敷地は2面が道路に面し、他は建物が隣接している角地となっており、面積は約20坪の狭小敷地です。シンプルでモダンな外観が印象的なこの家ですが、特に正面ファサードは1階から3階まで開口となっている面がとても広く、オープンで明るい雰囲気の作りとなっているようです。住まいは、1階、2階で玄関が分かれ、それぞれのLDKを持つ2世帯住宅の構成となっています。
こちらは少し振った角度から見た外観です。3階の屋根がゆるやかにカーブを描いており、実は建物が個性的なフォルムをしていることが分かります。住まい全体の印象も少し変わりますね。周辺は住宅や建物がズラリと立ち並んでおり、道路は人通りや車の行き来が多いことが考えられますが、住まい1階の開口部分にはガラスブロックによる塀を設けることで道行く人の視線をおだやかに遮る工夫を施しています。ガラスブロックは、デザインの要素として外観にお洒落な印象もプラスしています。
こちらは2階のLDKの様子。ナチュラルなフローリングが敷かれ、壁に面しては白を基調としたシンプルで広々としたキッチンが設置されています。建物が隣接しているため、半透明の壁でプライバシーを確保しながらも明るさを取り入れる工夫もしているようです。また、階段部分を吹き抜けとすることで上階からも快適な自然光が届けられ、部屋全体が明るさに包まれます。
こちらは2階室内を道路側に見た様子。道路に面して大きな開口を設けているため、視界に奥行きが出来てより広々とした印象になっている室内。そのため窮屈さを感じることもなく、狭小住宅とは思えない快適な空間となっています。シンプルな手すりの付けられたちょっとしたバルコニーも設けられています。
こちらは2階から3階への階段を中心とした様子。隣の建物と密接して建っている様子がよくわかりますね。とはいえ隣家は2階建てなので、屋根の部分がこの住まいの3階の高さになり、周辺のスペースには少し余裕ができたため、視覚的にも開放感が生まれています。階段部分を吹き抜けにすることで、この3階の開口から取り入れた採光を2階まで送ることができるようになっています。
屋根の形を生かしたゆるやかなカーブを描く天井がユニークな3階部分。大きな開口を設け、気持ちのいい日差しが楽しめる他、見晴らしがいいので周辺の眺めも楽しめそうです。住宅密集地にある狭小住宅でも、間取りや開口の設置を工夫することで、心地よく快適な暮らしが可能な家が実現できることをこの住まいは教えてくれているのかもしれません。
AIRアーキテクツ建築設計事務所が手がけた家については、こちらの記事でも紹介しています。
ガラスブロックの屋根が素敵!ゆったり過ごしたい家族のための平屋
【二世帯住宅については、こちらの記事でも紹介しています】
※二世帯住宅も住まいのかたちは様々。完全同居・部分共用・完全分離型のメリット・デメリットまとめ
▶homifyで建築家を探してみませんか?無料で使える募集ページで見つけましょう!◀
募集ページはこちら!