切妻屋根や寄棟屋根や陸屋根など、屋根の形には色々なものがあり、それぞれが家の外観に大きく関わってくるだけでなく、室内での住み方や住環境にも影響を与えます。そこで今回は、屋根の種類の中でも最も一般的な切妻屋根に焦点を当てて、そのメリット・デメリットについて紹介していきたいと思います。どのような住まいにしたいかをイメージしながら、そのイメージに最適な屋根の形を選んでいきましょう!
切妻屋根とは、四角い建物に2つの面だけで構成された屋根がのっているという、色々ある屋根のタイプの中でもシンプルな形のものになります。屋根の勾配は家によって様々であり、緩やかな傾斜のものもあれば、急勾配のものもあります。屋根裏スペースが生まれることとなるので、その空間をうまく有効活用したい場合は、建築家とよく話し合いながらその空間の使い方によって、その屋根の傾斜角度などを決めていきましょう。
写真:Big Small
まず第一に挙げられる切妻屋根のメリットは、そのコストの経済的な面です。シンプルな屋根の形に加えて、棟や雨樋の長さなども要因となって、材料費や人件費の両面でコストを抑えることができます。そうした初期費用だけでなく、将来屋根の葺き替えを行うなどのランニングコストでも比較的有利な屋根となります。そうした中でも、和風から洋風までどんな家のスタイルにもぴったりの屋根となる、幅広いデザイン面も大きな魅力の1つです。
屋根が三角になることによって家の中に高さの違いができるので、風が通り抜ける換気のしやすい住まいにできることもメリットの1つとなります。切妻屋根によって、外壁の2面が屋根の上部まで伸びることになるので、その壁の上の部分に開口を設けたり、あるいは屋根の棟を利用する棟換気などを利用して、暖かい空気が上へと上昇していく性質を利用した重力換気が効果的に行うことができ、家全体に風が通り抜けるような換気のしやすい住まいとなります。
写真:モリモトアトリエ
屋根にソーラーパネルを設置する際に、効率的な設置の仕方がしやすい屋根の1つであることもメリットです。太陽光を電気に変える変換効率の最も高い傾斜角度に合わせて、屋根の勾配を自由に変化させることができたり、あるいは、その面が寄棟屋根などに比べると広くなる形であることから、より大きな面にソーラーパネルを設けられる屋根でもあります。ソーラーパネルの設置を考えている方は、是非こちらの記事も参考にしてみて下さい。
住まいが豪雪地帯にある場合は、屋根の傾斜角度を大きくすることで、屋根に積もる雪の量を抑えることができますし、また、2方向にだけ軒先があることで、雪が屋根から落下する位置などを限定することができます。もちろん、それにより落下する雪の量が一部分に集中することになるので、その点については注意が必要となります。
切妻屋根では、壁の上部が三角に切り取られる側を「妻」と呼びますが、デメリットを挙げるとすると、その妻側の壁に太陽の光や雨が当たりやすいということになります。切妻屋根においての妻側の壁は、高さが大きいのに対して、ケラバがあまり長くないため、大抵の場合、それが十分な日除けとならないことが多くあります。その時は、壁の一部分をセットバックしてベランダを設けることで、室内に直射日光が当たらないようにしたり、妻側が真南に面する配置にしないような対策をしていきましょう。
【屋根については、こちらの記事でも紹介しています】
※ 屋根の種類まとめ
▶homifyで建築家を探してみませんか?募集ページで理想の建築家を見つけましょう!◀