畳vsフローリング。比較することで見えてくるそれぞれの良さ

Takashi Sasaki Takashi Sasaki
House in Obu, Isao Kato architects / 加藤功建築設計事務所 Isao Kato architects / 加藤功建築設計事務所 モダンな 家
Loading admin actions …

畳かフローリングかで家の床材を迷われる方も多いと思います。どちらにもそれぞれ長所短所があり、最終的には部屋の使い方や生活スタイルなどに合わせて選んでいくことになります。そこで今回は、畳とフローリングを比較しながら、それぞれの良さを紹介していきたいと思います。一時は見る機会が減っていた畳ですが、その和の魅力が見直され、取り入れる住まいも増えていますので、是非その良さにも注目してみて下さい。

畳の調湿効果

畳には、空気中の湿気を吸収したり放出したりして快適な湿度に調節してくれる調湿機能があります。日本のジメジメとした夏には、湿気を吸収して室内の湿度を下げる働きをしてくれて、逆にカラカラに乾燥する冬には、湿気を放出して湿度を上げてくれます。合板ではなく、無垢フローリングには、一定の調湿機能がありますが、日本の伝統を感じさせてくれる和室は、身体的な感覚としてはもちろんのこと、精神的にも癒してくれる空間となってくれます。

防音効果

畳には空気が多く含まれているので、優れた防音効果を発揮してくれます。バタバタと走り回っても下の階へ音が響きにくくなりますし、転倒してもそのクッション性によって大きな怪我へとつながりにくくなります。特に、小さな子どもがいる家庭にとっては、安心の部屋となるでしょう。こちらの住まいでは、難しい敷地条件の中、家の中に3つの庭を設けるなどすることで、明るく開放的な室内をつくり出しています。また、その庭の風景が和室の柔らかな雰囲気と相まって、住まいに様々な風景と和やかな快適さをもたらしています。

写真:鳥村鋼一

多用途に使える和室

座布団や座卓など、和室は洋室のように家具を固定しないため、押し入れと組み合わせることで、アイロンがけや昼寝など、多用途に使える便利な部屋となります。また、こちらの住まいのように、畳のある和室は、ふすまを取り外すことにより、大きな部屋として開放的に使うこともできれば、ふすまで仕切って冬場の暖房効率を高めるなど、季節や目的に合わせて手軽に間取りを変化させることができます。

重たい家具を置いても痛まないフローリング

大きく重たい家具でインテリアを飾りたいという場合は、フローリングの方が適しています。畳の場合、重たい物を長期間置いておくと、畳にその後が残ってしまうので、模様替えした時などに困ることになります。和室では押し入れなどを使用して、なるべく重い家具を置かないようにしましょう。また、軽く動かしやすい家具を使うことは、和室の多用途に使えるメリットをより効果的に発揮してくれます。

掃除しやすい床

フローリングは掃除がしやすいため、比較的楽に清潔に保つことができます。埃などの簡単なものは掃除機で吸い取ることができますし、それでも取れない汚れは、水拭きできれいにすることができます。ただし、あまり長時間水に触れていると、その部分が変色・変形してしまうので、水で汚れを拭き取った後は乾拭きすることを忘れないようにしましょう。

デザインの豊富さ

デザインの豊富さという面では、フローリングが優れていると言えるでしょう。木の自然そのままの温かみを持つ無垢材、木の味わい深い経年変化を楽しめる古材など、樹種だけでなく、そうした材質の違いも大きな魅力となります。また、こちらの住まいのように、フローリングの張り方をヘリンボーンとするなど、木材の色合いや肌触りに加えて、床材の張り方でもインテリアの雰囲気をつくっていくことができます。それぞれの好みやライフスタイルに合わせて、建築家とよく話し合いながら床の素材を決めてみて下さい!

【フローリングについてはこちらの記事でも紹介しています】

※ 無垢フローリングから合板フローリングまで。木質フローリングの6つのメリット

▶homifyで建築家を探してみませんか?無料で使える募集ページで見つけましょう!◀    

募集ページはこちら

それぞれの良さがより引き出されるよう、うまく住まいに取り入れていきましょう!コメントお待ちしています!

住宅建設や家のリフォームをお考えですか?
ぜひご連絡下さい!

注目の特集記事