家を建てる、家を選ぶといった人生の一大イベントにはハウスメーカー選びが最も重要なポイントとなってきます。ですが、ハウスメーカーにもたくさんの会社があるので、土地探しやローンなど考えることがいろいろある中何から手をつけていいかわからない、何を基準にハウスメーカーを選べば良いのか見当もつかないという方も多いのではないでしょうか。比較するべきポイントをおさえて毎日気持ちよく暮らせる理想の家を手に入れましょう。
規格住宅、工業化住宅を販売、施工する会社のことで、手掛けるのは戸建ての一般木造住宅だけではなくプレハブ住宅、マンションやアパートの集合住宅、リフォームなどと多岐にわたり、それぞれの企業で得意分野があります。ハウスメーカーは商品企画や販売戦略といったマーケティング業務や営業など「家を売る」ことを一番の目的としており、実際の施工に関してはほとんどの場合において下請けの工務店が行います。ハウスメーカーの中でも中小企業は大手企業に比べると自由設計の融通がききやすいと言われていますが、信用度や開発力は劣ってしまうのでやはり自分が何を重要視するかが大切になってきます。ハウスメーカーについて考えるポイントを見ていきましょう。
まずはハウスメーカーに依頼する場合のメリットとデメリットについて理解することが大切です。
メリット
・ 実際の家をシミュレーションしやすい
数ある住宅展示場で家を見ることができ、カタログも充実しています。
・ イメージしやすくスムーズに決めやすい
デザイン力があり、わかりやすくプレゼンテーションしてもらえます。しかも早いタイミングで確認することができるのでスムーズに事が進み頼りになります。
・ 規格内でも種類が多く選びやすい
ここ最近デザインに力を入れている会社が多くマーケティングによる開発も進んでいるため、多くの人が気に入りやすいたくさんの商品が揃っています。なので、ハウスメーカーの持つ設計プランで十分な場合が多いです。
・ 住宅ローンの相談がしやすい
ハウスメーカーと金融機関とはしっかりつながっており、グループ内に金融機関があるハウスメーカーもあります。数を多く扱うのでスムーズにローンを組むことが可能です。住宅ローンのみならず、引っ越しや仮住まい用の住宅に至るまで相談でき、お任せで対応してもらえるところが多いです。
・ 大企業が多いので信用があり安心
社会的信用はもちろん、営業、設計、工務に至るまでよく教育されているので安心してお願いできます。
デメリット
・ 工務店と比べて金額が高い
広告宣伝費、住宅展示場の建設費と維持費、営業の人件費に多額のコストがかかりその分が上乗せされます。
・ そのハウスメーカーのものからしか選べない
各ハウスメーカーは自社の製品しか進めることができません。
・ 規格外だとコストがかかりすぎる
ハウスメーカーは規格化、工業化を図ることで住宅の低コスト化を図ってきました。規格内で建てられる住宅は安くすみますが、規格外になればなるほど金額は上乗せされてしまい高くつきます。例えば、建て主の要望で自由な形に変更したいといった場合や、狭い土地や不整形地だと建物の構造が複雑になる場合はコストも上がります。しかも案外規制も多く、それほど自由にもなりません。
・ 見積書がわかりにくい
「一式」という項目で大きくまとめられる事が多いので、わかりにくいです。
多数あるハウスメーカーからどこを選ぶかは非常に重要です。選ぶ会社によっては金額にも大きく差が出ます。ここでご紹介する比較ポイントをおさえてできるだけ納得の行く会社を選びましょう。
・ 家の価格
材料費、人件費、サービス、中間マージンにかかる金額はハウスメーカーによって差があるので、そのまま家の販売価格に違いが出ます。品質の良い材料や断熱材を使ったりすると金額は上がります。
・ 土地の価格(坪単価)
坪単価もハウスメーカーによって大きく変わります。使用する建築資材や工法などによって差が出ます。
・ 建築技術
ほとんどの場合、実際に建てるのは下請けの工務店なので地域によって実力に差が出ます。
・ ハウスメーカーの担当者
家は最も大きな買い物です。理想のキッチン、庭、趣味の部屋など親身になって相談できるような担当が好ましいです。担当者にはできるだけたくさんの質問をしてください。その答えが的確で早ければ知識も経験も多い担当者で信頼がおけます。出来ないものに対して断るだけでなく別案をどのようにアドバイスをしてくれるかも重要なポイントなります。
・ 保証期間
メーカーによって様々で、耐久性に優れている場合でも保証期間が短い場合や、保証期間は短いけれど期間内はずっと無償といった様々なパターンがあります。アフターサービスの内容も含めてよく検討しましょう。
・ 評判、口コミ
デザイン、耐震性、自由設計、太陽光システムや風力などの自然エネルギー、雨水の活用、エコ設備、メンテナンスの評判を事前に知ることが大切です。
ここで日本を代表するハウスメーカーをいくつかご紹介します。
・ ミサワホーム
木質系住宅と鉄骨ユニット住宅の2種のラインナップを揃えており、エコについても早くから取り組んでいるため、オプションも充実しているハウスメーカーです。最大の特徴として20年連続で「グッドデザイン賞」を受賞しています。
・ 積水ハウス
日本でもトップクラスのハウスメーカーで、住宅団地の分譲、マンションの建設においても常にトップにランクインしています。木造住宅、軽量鉄骨造や重量鉄骨造といった商品ラインナップが充実しているため、ニーズに合わせた住宅を建てられるのが強みです。
・ セキスイハイム
徹底された品質管理で「耐震性と防火性に優れた家」と認知されている工業化住宅におけるパイオニア的存在のハウスメーカーです。工場で躯体と設備までを組み立てるため、現場でかかる日数はとても短いです。また古くなった家を買い取り工場で補修をして再度売るというシステムも確立されています。
・ パナホーム
家電メーカーのパナソニックのグループのハウスメーカーであるパナホームは、その技術を活かし住宅に欠かせない電気設備や省エネにとても強い会社です。
・ ダイワハウス
安い、早い、効率が良いといった特徴で人気を不動にしてきたハウスメーカーです。常に安定した商品を供給しています。定期的な有償メンテナンスは受けなければならないですが、50年保証はとても嬉しいサービスです。
・ 三井ホーム
外部の建築士やインテリアデザイナーとも提携するなどデザイン力にも力を入れているハウスメーカーで自由が効きやすいです。超高断熱の壁と空調システムにより、健康に直接かかわってくる温度、湿度、空気を心地良く調整してくれる技術が優れています。
ハウスメーカーを選ぶには家を作るにあたり、まず自分にとって何を基準にするのかを決定することが大切です。デザイン力を選ぶのか、機能面や自由設計にこだわるかで選ぶ会社は変わります。いくつかのハウスメーカーに目星をつけたら住宅展示場へ出向きましょう。なるべく多くの住宅を見て回り、できる限りの情報収集をすることが肝心です。じっくり段階を踏んで満足できるハウスメーカーに出会えると良いですね。